鎮静を伴う処置後は、病棟での急変に注意が必要です。今回は事例を取り上げながら、検査・処置室で鎮静を行った後、病棟で急変する理由を解説します。

 【第1回】で紹介したガイドラインは、あくまでも“検査や処置中の鎮静を安全に行うこと”が目的の記述ですが、国内での鎮静に関する医療事故報道を見てみると、その多くは病棟で発生しています。

 そのなかには、病棟でせん妄患者に対してベンゾジアゼピン系薬物を使用して上気道閉塞をきたしたもの、麻薬持続静注の用量間違いによって呼吸停止をきたしたものなど、病棟においての鎮静薬投与によるものもありますが、検査・処置室で鎮静を行った患者さんが病棟帰室後に急変したものもあります。
 下記に事例を示します。

事例

●70歳代男性
●内視鏡室にてミダゾラム、ジアゼパム、ペンタゾシンにて鎮静下にERCPを実施
●内視鏡室にては特に問題は起きなかった
病棟帰室の数分後、看護師の呼びかけに患者さんが反応せず自発呼吸も確認できない状態で、モニタ上SpO2(経皮的動脈血酸素飽和度)が90%を下回り、徐脈傾向となってきた
●看護師が院内急変コールをかけ、医師が気管挿管を行った

 なぜ、鎮静後の患者さんが病棟で呼吸停止(上気道閉塞)を起こしたのでしょうか?

病棟の静かな環境では、相対的に鎮静レベルが深くなる危険がある

 鎮静レベル・意識レベルは絶対的なものではなく、疼痛などの刺激により変化する相対的なものです。ERCPやESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)など治療的内視鏡あるいは気管支鏡では、生体に大きな侵害刺激が加わるため、これらの刺激への反応を抑制するように十分量の鎮静薬・鎮痛薬を必要とします。

この記事は会員限定記事です。