書籍『ベッドサイドで困ったとき「私たち、こうしてます!」 実践力をUPするケアの技術』(聖マリアンナ医科大学病院 看護部 編著、照林社発行)の試し読み記事を公開!若手ナースの迷いや困りごとを「スタンダートな看護技術」+先輩たちの「アセスメント・応用力」で解決します。

【第1回】点滴投与のタイミングをずらすには?若手看護師が知っておきたいポイント

〈目次〉
●点滴投与のタイミングをずらしたい。どうすればいい?
・スタンダードなケア
●「私たち、こうしてます!」先輩ナースからのアドバイス
・医師へ相談することで投与の見直しができることも
・抗菌薬の種類によって投与回数は異なる
・時間・濃度依存性による抗菌薬の投与(一例)

【第2回】口腔内に潰瘍がある患者がマスクケアを嫌がるときの対応

〈目次〉
●口腔内に潰瘍がある患者が痛みでマウスケアをしてくれない。どうすればいい?
・スタンダードなケア
●「私たち、こうしてます!」先輩ナースからのアドバイス
・がん薬物療法中は含嗽を取り入れる
・疼痛が強い場合に取り入れたい含嗽液
・疼痛緩和につながる含嗽法

【第3回】おむつからの下痢漏れを防ぐには?拘縮患者への対応と工夫

〈目次〉
●下痢が続く拘縮のある患者でおむつの漏れが防げない。どうする?
・スタンダードなケア
●「私たち、こうしてます!」先輩ナースからのアドバイス
・拘縮があるときは伝い漏れを防ぐ
・おむつ交換時の基本手技
・患者の身体状態に合わせたおむつの当て方
・排泄物の吸収阻害を防ぐガーゼの当て方

そのほかの連載はこちら