食事によって影響を受ける代表的な検査値とは?円滑に検査を進めるために看護師が知っておきたい、患者さんへの説明のポイントも紹介します。

「ベッドサイド検査手技の根拠」の連載まとめはこちら

Q. 血液検査の「食後○時間後」という設定時刻からずれてしまったら?

A.
大きくずれると、変動の“ピーク”を外してしまいますが、多少のずれは“許容範囲”と考えられます。

食事による影響を受けやすい検査項目は?

 例えば、食事による影響を受けやすい項目について考えてみましょう(表1)。血液検査項目のなかで、「血糖」「インスリン」「中性脂肪」「遊離脂肪酸」などは“食前”“食後”で検査値が異なります。

表1 食事の前後で値が変わる代表的な検査項目

血糖
・血中のブドウ糖濃度を示す
・インスリンやアドレナリンの安定した作用を調べる
〈食後の変化〉
・0.5~1時間をピークに上昇

インスリン
・膵臓から分泌されるホルモン
・炭水化物の代謝調整を担い、糖新生の抑制や脂肪の合成促進・分解抑制の機能を調べる
〈食後の変化〉
・0.5~1時間をピークに上昇(血糖の動きに合わせて変化)

中性脂肪
・脂肪酸とグリセリンが結合したもの
・動脈硬化性疾患の危険因子
〈食後の変化〉
・2~5時間をピークに上昇

遊離脂肪酸
・体内に摂取した脂肪が分解されて生じる
・脂肪酸代謝に意味をもつ
〈食後の変化〉
・食後に低下(食事だけでなく、「朝食後から下降しはじめ、日中は低値のまま、夕食時間帯前くらいから上昇しはじめる」という日内変動の影響も強い)

食後の各検査値の変動

この記事は会員限定記事です。