書籍『急性期病院の看護師1200人の?から生まれた 看護のギモン』を試し読み!看護師からのリアルな疑問に、臨床の第一線で活躍する専門職が経験やエビデンス、知見をもとに回答しています。

【第1回】薬剤を生食100mLなどで溶解するときと、ショットでいく場合があるのはなぜ?添付文書に「溶解」と書いていないものでも溶解することが多いけれど、よいの?

〈目次〉
●薬剤のギモン
●薬剤を生食100mLなどで溶解するときと、ショットでいく場合があるのはなぜ?添付文書に「溶解」と書いていないものでも溶解することが多いけれど、よいの?

【第2回】メインと側管からの点滴は、同時投与でもいいの?

〈目次〉
●薬剤のギモン
●メインと側管からの点滴は、同時に落としていいの?片方ずつがいいの?(側管が多ければメインが止まる時間が長くなるので)
・ルートがない場合は、同時投与せざるを得ない場合も

【第3回】胸腔ドレーンの呼吸性移動が消失した。どうすればいい?

〈目次〉
●カテーテル・ドレーンのギモン
●胸腔ドレーンの呼吸性移動が消失した。どうすればいい?
・呼吸性移動とは
・呼吸性移動が消失した原因を確認する
[原因1]チューブが押し潰されている
[原因2]胸腔ドレーンチューブ先端が肺と胸壁に挟まれて閉塞している

【第4回】バルーンカテーテルは根元まで挿入してはいけないの?

〈目次〉
●カテーテル・ドレーンのギモン
●バルーンカテーテルは根元まで挿入してはいけないの?
・こんなときは要注意

そのほかの連載はこちら