この春に発売された新刊書籍『急性期病院の看護師1200人の?から生まれた 看護のギモン』(西口幸雄、久保健太郎 編著、照林社発行)は、臨床看護師へのアンケートで集まったリアルな疑問に、各領域の専門職が知見やエビデンスをもとに回答。カテーテル・ドレーン、薬剤、呼吸管理、急変対応など、18テーマ・155項目をのことがわかる「看護のためのQ&A事典」です。
今回、特別に試し読み記事を公開しました。ぜひ、この機会に読んでみてください!
メインと側管からの点滴は、同時に落としていいの?片方ずつがいいの?(側管が多ければメインが止まる時間が長くなるので)
胸腔ドレーンの呼吸性移動が消失した。どうすればいい?
バルーンカテーテルは根元まで挿入してはいけないの?
薬剤のギモン
当院の看護師およそ1200名に“看護に関する疑問”を募ったところ、薬剤に関する疑問がダントツで多かったです。
看護師は薬剤の最終投与者になることが多く、薬の効果や副作用の観察をする役割も求められています。そのため看護師にとって薬の知識は必要不可欠といえます。
与薬の間違いは患者さんへの影響も大きいため、ここで少しでも疑問を解消しておきましょう。
(久保健太郎)
薬剤を生食100mLなどで溶解するときと、ショットでいく場合があるのはなぜ?添付文書に「溶解」と書いていないものでも溶解することが多いけれど、よいの?
答える人
薬剤師 井口勝弘
●水分量を減らしたい場合や小さい子供などの長時間じっとできない患者さんであれば、点滴静注よりも静脈内注射(いわゆるショット)が適しています。
添付文書の「用法及び用量」の項目に「静脈内注射又は点滴静注する」と記載のある薬剤について、メーカーからの回答では、静脈内注射でも「緩徐に」と記載のある場合もあり、そのときは2~3分程度で、「極めて緩徐」には5分程度かけての投与が一般的とされています。
同じ薬剤でも投与方法が静注や筋注、皮下注などの違いによって、溶解液そのものや溶解量が変わってくる場合があります。等張とならないため溶解液に注射用水を用いない薬剤や、組織・神経などへの影響を避けるために注射用水を使用する薬剤もあるので、注意が必要です。
また、溶解液は添付されてはいませんが溶解量が決められている薬剤や、塩析を避けるためにいったん注射用水で溶解後に指定の輸液で希釈して投与する、というように2段階希釈が必要な薬剤もあります。
シリンジポンプを利用して、微量の薬液を一定の速度で長時間にわたって正確に投与する必要がある薬剤は、希釈して使用します。
その他のギモンは書籍で!
急性期病院の看護師1200人の?から生まれた 看護のギモン
西口幸雄、久保健太郎 編著
A5・352ページ・定価2,970円(税込)
照林社
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。