脳卒中の終末期には、どのようなサインが現れるのでしょうか。終末期のサインの参考になる包括的な指標や、ホスピス導入の基準などを紹介しています。
認知機能低下やコミュニケーション能力の低下に注意
発症30日以内の死亡率は20~30%
脳卒中とは、脳の血管に障害が生じる疾患です。厚生労働省人口動態調査によると、脳卒中は1950年代からわが国の死因の第1位になっていましたが1970年をピークに減り続け、2022年(令和4年)では第4位となっています1。
しかし、高齢化と脳卒中発症後の生存者が増加していることから、脳卒中のエンド・オブ・ライフ期に求められる医療・介護は以前にも増して複雑になっています。
脳卒中では、初回発作後30日以内の死亡率は20~30%です。また、障害の種類や程度はさまざまですが 10年生存率は21%です。初回発作から1年以上での死亡原因は、脳梗塞の再発が20%、心疾患が40%といわれています2。
脳卒中を基礎疾患とする日本の在宅療養患者では、死因の43%が肺炎・脱水・窒息と、おおむね脳卒中とその進行、およびその他の因子による摂食嚥下機能の低下が原因となって起こるものと考えられます3。
包括的な指標やホスピス導入の基準が“終末期”のサインとして参考に
①脳卒中の疾患軌道は複雑
脳卒中は大まかに表1のように分類できます。
表1 脳卒中の分類
この記事は会員限定記事です。