緩和ケアを意識した「看護計画」でナースが配慮したいこと③【非がん患者への緩和ケア:最終回】
編集:関根龍一
医療法人鉄蕉会 亀田総合病院 疼痛・緩和ケア科 部長
執筆:千葉恵子
亀田医療大学 看護学部 准教授、亀田メディカルセンター リンパ浮腫センター 顧問・セラピスト、緩和ケア認定看護師
【第1回】緩和ケアの最新の考え方
【第30回】緩和ケアを意識した「看護計画」でナースが配慮したいこと②
「非がん患者への緩和ケア」シリーズの記事はこちら
他職種からの情報も参考に、患者の日々の暮らしを意識した看護計画を立てる
終末期の患者さんが、ご家族と何を大切にしているのかなど思いを確認することは、看護師だけではできません。治療を優先する病棟では、残念ながら、治療を優先する患者さんに手をかけることもあり、患者さんの考えやニーズを把握する十分な時間をとるのが難しいかもしれません。
しかし、患者さんのケアをしているのは看護師だけではありません。リハビリテーションや医療ソーシャルワーカー(MSW)、薬剤師など多くの職種が患者さんを支えています。そして、それぞれの専門職が把握している患者さんの情報があります。
この記事は会員限定記事です。
この記事の関係者
編集
関根龍一せきね りゅういち
医療法人鉄蕉会 亀田総合病院 疼痛・緩和ケア科 部長
初期研修後に米国で内科と疼痛・緩和ケアの専門研修を修了し、2007年1月に帰国。以降、現在まで亀田総合病院緩和ケアチーム責任者を務める。目標は、『年齢、疾患によらず全患者に緩和ケアを提供すること(Palliative Care for All)』(鴨川宣言2018)。
関連記事一覧執筆
千葉恵子ちば けいこ
亀田医療大学 看護学部 准教授、亀田メディカルセンター リンパ浮腫センター 顧問・セラピスト、緩和ケア認定看護師
1999年看護師免許取得。同年宮城厚生協会長町病院消化器外科・内科勤務。2005年同病院系列訪問看護ステーション勤務時に緩和ケア認定看護師認定。関連病院での緩和ケア病床などの立ち上げにかかわる。2008年より亀田総合病院に勤務し、緩和ケアチーム専従看護師として活動する。2015年千葉大学大学院看護学研究科博士前期課程、2020年、東京女子医科大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。2019年より亀田医療大学看護学部看護学科と亀田メディカルセンターリンパ浮腫センターのセラピストとして勤務。
関連記事一覧