最期まで患者さんを支えていくためには、患者さんの「生活」を意識した看護計画を立てることが大切。他職種と連携をしながら、看護師ができることを考えていきましょう。

他職種からの情報も参考に、患者の日々の暮らしを意識した看護計画を立てる

 終末期の患者さんが、ご家族と何を大切にしているのかなど思いを確認することは、看護師だけではできません。治療を優先する病棟では、残念ながら、治療を優先する患者さんに手をかけることもあり、患者さんの考えやニーズを把握する十分な時間をとるのが難しいかもしれません。

 しかし、患者さんのケアをしているのは看護師だけではありません。リハビリテーションや医療ソーシャルワーカー(MSW)、薬剤師など多くの職種が患者さんを支えています。そして、それぞれの専門職が把握している患者さんの情報があります。

 その情報を共有し、さまざまな視点から患者・家族のニーズをつかむことも大切です。清掃業者や介護スタッフの方が患者さんやご家族の本音を知っていることもあります。積極的に職種の壁を越えて話を聴き、情報を多角的にとらえて、ケアプラン作成や介入をしてもらいましょう。

 最期までひとりの人としての存在を支えていくためには、日々の暮らしを意識した看護計画を立てる必要があります。 例えば、例として下記が挙げられます。1日1つでもよいので、患者さんの「生活」を意識した看護計画を実践してみましょう。

この記事は会員限定記事です。