緩和ケアを意識した「看護計画」でナースが配慮したいこと①【非がん患者への緩和ケア:第29回】
編集:関根龍一
医療法人鉄蕉会 亀田総合病院 疼痛・緩和ケア科 部長
執筆:千葉恵子
亀田医療大学 看護学部 准教授、亀田メディカルセンター リンパ浮腫センター 顧問・セラピスト、緩和ケア認定看護師
【第1回】緩和ケアの最新の考え方
【第28回】神経難病の終末期③ケアで行いたいこと
【第30回】緩和ケアを意識した「看護計画」でナースが配慮したいこと②
「非がん患者への緩和ケア」シリーズの記事はこちら
緩和ケアとは、「生命を脅かす疾患に伴う問題に直面する患者さんと家族に対し、痛みや身体的、心理社会的、スピリチュアルな問題を早期から正確にアセスメントし解決することにより、苦痛の予防と軽減を図り、生活の質(QOL)を向上させるためのアプローチ」1 です。
看護師は、「疾患」だけに注目するのではなく、患者さんを取り巻く環境すべてに目を向けて、「病気をもちながらも生活している人」としてかかわることが大切です。 ここでは、終末期のケアに際して、看護師がどのように考え、患者さん、家族、医療者との合意形成や、看護計画を進めていくかについて、解説します。
“引き算のケア”のために「思考のシフトチェンジ」を行う
ケアを見直して、余分なケアを取り除く
この記事は会員限定記事です。
この記事の関係者
編集
関根龍一せきね りゅういち
医療法人鉄蕉会 亀田総合病院 疼痛・緩和ケア科 部長
初期研修後に米国で内科と疼痛・緩和ケアの専門研修を修了し、2007年1月に帰国。以降、現在まで亀田総合病院緩和ケアチーム責任者を務める。目標は、『年齢、疾患によらず全患者に緩和ケアを提供すること(Palliative Care for All)』(鴨川宣言2018)。
関連記事一覧執筆
千葉恵子ちば けいこ
亀田医療大学 看護学部 准教授、亀田メディカルセンター リンパ浮腫センター 顧問・セラピスト、緩和ケア認定看護師
1999年看護師免許取得。同年宮城厚生協会長町病院消化器外科・内科勤務。2005年同病院系列訪問看護ステーション勤務時に緩和ケア認定看護師認定。関連病院での緩和ケア病床などの立ち上げにかかわる。2008年より亀田総合病院に勤務し、緩和ケアチーム専従看護師として活動する。2015年千葉大学大学院看護学研究科博士前期課程、2020年、東京女子医科大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。2019年より亀田医療大学看護学部看護学科と亀田メディカルセンターリンパ浮腫センターのセラピストとして勤務。
関連記事一覧