この記事は『エキスパートナース』2014年9月号特集を再構成したものです。
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。

 口腔内のトラブルの重篤化を防ぐには、出血傾向、乾燥、重度の汚染、重度の舌苔、カンジダ症、歯の動揺、この「6つのトラブル」を早く見抜くことが重要です。

1.出血傾向

 出血は、口腔内の何らかの異常を示すものなので、必ず原因を究明する必要があります。
 出血傾向は歯肉炎血管障害血小板血液凝固因子等の障害により起こり、それぞれで対応方法は変わります。

①歯肉炎が原因の場合

 出血の原因が歯肉炎の場合は、刺激時(ブラッシング時)に出血することが多くあります。歯肉炎が原因の出血では、歯肉付近の歯垢を除去しない限り改善しないので、積極的なブラッシングが必要となります。

②血液系疾患が原因の場合

 血液系の疾患により出血をしている場合は、血液データの確認を行いながらケアを進めていく必要があります。
 血小板数が20,000/μL以下の際に止血困難になる場合が多いとされていますが、急激に血球数が低下するような疾患を除いて、血小板数が10,000/μL程度であっても、歯周組織炎や外傷などがない限り適切にケアを実施していれば自然出血をきたすことは少ないとの報告もあります。

 いずれにしても、出血傾向の強い患者においては、よりきめ細かくていねいな予防的口腔ケアが必要です。

2.乾燥

 口腔内乾燥が顕著な患者では、痰や剥離上皮などが口蓋や舌に貼りついていることがあります。したがって、乾燥のある患者では、口腔ケア前に痰や剥離上皮が口腔内にこびりついていないかを確認する必要があります。

 ケアの際には、無理に剥がすようなことをすると出血してしまい、さらに状況を悪化させることがあるので、剥がす際には十分に軟化させてから行います。
 口腔乾燥の評価としては、柿木による分類が用いられることが多くあります2

口腔乾燥症の臨床診断基準
0度(正常):乾燥なし(1~3度の所見がなく、正常範囲と思われる)
1度(軽度):唾液の粘性が亢進している
2度(中等度):唾液中に細かい唾液の泡が見られる
3度(重度):舌の上にほとんど唾液が見られず、乾燥している
(文献2より引用)

この記事は会員限定記事です。