人工呼吸器を装着している患者さんに行いたい、日常ケアとは?今回はテープによる気管チューブの固定方法を写真付きでわかりやすく解説。4面固定、3面固定、2面固定、1面固定の方法を紹介しています。
Q. テープによる気管チューブの固定方法の種類は?
Answer
テープによる気管チューブの固定方法には、「4 面固定」~「1面固定」があります。気管チューブ抜去のリスクが高い場合、固定面が多い「4面固定」を選択します。
テープによる気管チューブの固定方法にはいくつか代表的なものがあります。決まった方法はなく、各施設の基準・手順を確認することが必要ですが、例えば固定面の数を基準として、「4面固定」「3面固定」「2面固定」「1面固定」という方法があります。
これらは、鎮静レベルによって選択します。鎮静が浅く、気管チューブ抜去のリスクが高いときほど、テープ固定の支持面が広い(多い)方法を選択し、体動や重力によって気管チューブにかかる力
を多方向から固定できるようにします。
気管チューブは、まず確実に固定することが必要ですが、さらに、皮膚障害予防とケアのしやすさを考慮することも重要です。
気管チューブの“テープによる固定”方法と選択例を、固定力の強い順に示します。
4面固定
※青矢印は1本目、赤矢印は2本目(以下同様)
●気管チューブを支点に、「上顎」「下顎」「頬」の3方向でチューブを支持する方法
●固定力が最も強く、固定テープの貼付範囲が広くなる
●「RASS」(鎮静スケール)+2以上など、鎮静が浅く、気管チューブの事故抜去のリスクの高い患者に有効である
方法1 テープ2本で上頬部~上顎、下頬部~下顎に固定する

①固定テープを2本用意する
②1本を上頬部から貼り、チューブに2周巻き付け、口唇にかからないように上顎に固定する(赤矢印)
③もう1本を下頬部から貼り、チューブに2周巻き付け、口唇にかからないように下顎に固定する(青矢印)
方法2 切り込みを入れたテープを2本重ねる

●3面固定法(方法2)を上顎・下顎に行ったもの。詳細は2面固定法を参照
3面固定
方法1 気管チューブを支点に「上顎」「下顎」「頬」の3方向でチューブを支持する

①テープの広い部分を、口角側の頬部に貼りつける
②片方をチューブに2周巻き付けてから上顎に貼る
③もう片方をチューブに2周巻き付けてから下顎に貼る
方法2 切り込みを入れたテープを重ねる

①切り込みを入れたテープを1本用意する
②気管チューブを固定する口角側の頬部に、基底面になる部分を平行に貼る
③切り込みを入れた上側を、気管チューブに2周巻き付けてから上顎へ貼る
④下側のテープも、気管チューブに2周巻き付けてから上頬に貼る
(4面固定の〈方法2〉は、これを上顎側と下顎側に重ねて行っている)
2面固定
●気管チューブを支点に、「上顎」と「頬」の2方向でチューブを支持する方法
●流涎などの影響を受けにくい固定である
●接着面積が少ないため、皮膚が脆弱な患者に有効
●4面固定より固定力が低いため、「RASS」-3以下など鎮静が深く、気管チューブの事故抜去のリスクの低い患者に適する
方法1 テープ1本で上頬部~上顎に固定する

①1本のテープを上頬部から貼る
②チューブに2周巻き付けてから上顎に貼る
※必ず気管チューブを中心に、左右対側(頬と上顎)”に支持できるように固定する
2面固定でも、気管チューブを中心に“左右同側”の上下2方向(一方の口角側)で固定してしまうと、支持力が弱くなるため避ける

1面固定
●「口唇の上」1方向でチューブを支持する方法
●固定力は弱い
●開口は妨げないが剥がれやすいため、鎮静が深く、気管チューブの事故抜去のリスクが低い患者のみ適応となる
●潰瘍形成などで口角に固定できないときに有効

①H型にテープを切る
②長いほうを上顎から上頬にかけて貼る
③短いほうをチューブに巻き付ける
※この記事は『エキスパートナース』2013年12月号の特集を再構成したものです。当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。