9月に発売された『神経難病の病態・ケア・支援がトータルにわかる』は、神経難病のケアについてわかりやすくまとめた1冊。経過と症状に応じて患者さんをどう支えればよいのか、具体的に解説しています。
 今回は特別に、試し読み記事を公開。テーマは「神経難病看護とは」です。この機会にぜひチェックを!

症状を理解して看護を展開する:コミュニケーション機能障害
神経難病患者の療養行程:経過に応じた支援を考える

難病の「分類」を理解する

 指定難病は、2024年現在、341疾患あります。
 以前は、神経系、膠原系、消化器系の3つでとらえられてきましたが、指定された疾患が増えたなかでは、現実的ではありませんでした。そのため現在では、14疾患群に大別されています1)

 疾患名をすべて覚える必要はありません。ここでは、看護に必要な視点として、おおまかに難病の特徴をとらえていきましょう。

難病を疾患でとらえると、看護問題がつかみづらくなる

 看護の対象としてとらえる場合は、疾患によらず、共通した生活障害に注目したほうが、支援に結びつけやすくなります。
 そこでおさえておきたいのが、「難病の類型化」 *1です。

*1 難病患者の生活実態調査:2015年に施行された「難病の患者に対する医療等に関する法律(難病法)」による影響について調べるため、2017年に実施された。

生活障害は支援が必要な課題

 全国10,513名の難病患者を対象にした調査1)によると、ADL(activities of daily living:日常生活動作)の自立度、病状の安定性、社会参加、外出についての特徴から、以下の3つの類型に分けられています(図1)。

図1 指定難病の 類型化

●類型1:「ADL要介助、症状悪化、就労・就学なし、外出頻度はほぼなし」で構成され、神経・筋疾患が6割を占める。

●類型2:「ADL自立、症状不変~悪化、就労・就学なし、外出頻度はほぼ毎日」で構成され、代謝・視覚系疾患が多くを占める。

●類型3:「ADL自立・症状不変~改善、就労・就学あり、外出頻度はほぼ毎日」で構成され、消化器系疾患や免疫性疾患が多くを占める。

 このように、一言で「難病」といっても、非常に幅が広いことがわかるでしょう。

必要な支援は経過によって変化する

 本書では主に神経難病(指定難病のうち、神経・筋疾患)について述べます。図1をみると「神経・筋疾患=類型1」と思ってしまいがちですが、類型1ではないものもありえます。
 そのため本書では、病状の経過に着目し、

●経過とともに進行が避けられない神経変性疾患
●緩解と再燃を繰り返す
神経免疫疾患
●ある程度進行すると症状が固定する
筋疾患

の3つに分けて、それぞれ解説をしていくことにします。

ワンポイント

治療法に着目すると、「進行は、ある程度コントロールが可能か」という視点でとらえることもできます。
神経難病のなかでも、治療法や症状コントロールに関する支援を必要とする類型2や、社会生活との両立支援が求められる類型3があるといえます。