「脳」と「麻痺」の基本と応用について解説!今回は脳神経疾患による合併症、痙縮・拘縮・筋萎縮について紹介します。
痙縮とは
「痙縮」は「けいしゅく」と読みます。痙縮を説明するのはとても難しいので、図1を見て想像してみてください。
痙縮は、自分の意思とはまったく関係なく、筋肉の緊張が極度に高まった状態と言われます。どうしてこのような状態になるのか? というと、やはり脳が関係しています。
図1 痙縮が発生した手足

運動を伝える神経路は、中心前回から出発する神経路であることは伝えました。この痙縮に関連するのは、微調整をする神経路です。錐体路(運動を伝える神経路)は大雑把な動きを伝えています。その周りには、この錐体路を陰ながら支える縁の下の力持ち神経路がいくつかあります。
もう少し簡単に説明すると、「刺激を伝える“+(プラス)の神経路”」と「刺激が暴走しないように調整している“-(マイナス)の神経路”」があるとします。プラスの神経路の出発点は、脳幹部と言われる脳の中心部にあり、マイナスの神経路は錐体路の近くを通っています。このマイナスの神経路が障害を受けると、プラス面だけが際立つことになります(図2)。つまり筋肉への刺激が暴走した状態となり、常に筋肉が緊張してしまうわけです。
正確に言うと、麻痺があることでこのような状態になるのではなく、脳に障害を呈してマイナスの神経路が障害を受けることで痙縮になるということです。
図2 プラスの神経路とマイナスの神経路(イメージ)
この記事は会員限定記事です。