新人ナースをどう指導したらいいのかと悩んでいる方へ。実際に新人ナースを指導している先輩ナースに、指導で重視しているポイントを聞いてみました。教え方のコツや注意している点、わかりやすく説明するための工夫など、参考にしてみてください。新人ナースの皆さんにとっても、先輩の気持ちを知れば、がんばるべきポイントが見えてくるかも!
『エキスパートナース』2025年4月号では、特集「Z世代ナースの高コスパ勉強法」をお届けしています。ぜひ併せてご覧ください。
できていることは口に出して伝える
●今時の新人さんは、自分のできていないことを分析するのは得意な傾向があるので、逆にできていることを伝えます。そこから、さらによくなるにはどうするかを伝えて、できるだけモチベーションを下げないように気をつけています。
●できることはしっかり伝えてほめること、できなかった部分は否定せずに伝えることです。「穿刺はできているから、きちんと声かけをすると、患者さんも安心して治療が受けられるよ」といった感じです。
ひとりごとを言ったり、擬人化したり、伝わるよう工夫
●とにかく喋ることです。「これはこうだから今これをしている」といった理由や、次に行おうとしていること、考えていることをひとりごとのようにつぶやきながら指導しています。新人はその日を生き抜くのに精一杯なので、すべてを伝えるのは負担になってしまいますが、ひとりごとでも言えば耳に入りますし、疑問点があれば聞き返しやすいかなと思っています。
●根拠をわかりやすく説明できるように、図や絵を描いています。擬人化して説明することも。言葉で伝えるのが苦手なので、私なりに工夫しています。絵は下手ですが、意外と好評です。
「しないこと」を決めて指導
●指摘をしない。私自身、新人のころは指導がつらくてプリセプターを変えてほしいくらい追い込まれました。アドバイスとして「こうしたほうが早く終わるよ」みたいな感じで教えたり、「これってなんでこう変わったのか知ってる?」とクイズにしてみたり……。お互いノンストレスでやっています。
●次の3つを「しない」。
①自身の経験や価値観を押しつけない
②求められていない押しつけ指導はしない
③すぐに答えを教えない
聞かれてもいないのに自身の知識や経験を話すのは自己アピールにすぎないので自制。答えをすぐに教えてしまうと、その理由や根拠が乏しくなってしまうため、まずは新人の考えを聞き、その根拠を尋ねます。経験や感覚で教えるのではなく、新人が理解しやすいように、相手の立場に立って指導をすることを意識しています。
●「なぜ?」「どうして?」「自分で調べてきて」とは言わないようにしています。 そのほうが勉強の重要性や、大事なキーワードがわかると個人的には考えています。

相手の気持ちを受け止める
●本人のペースを尊重。怒らず、質問しやすい環境をつくることを心がけています。困っているなと感じたらこちらから声をかけます。質問に対し想定と違う内容の返答であっても、いったんは新人の考えを受け止めてから話を進めるようにしています。
●知らないことは恥ずかしくない、知らないことに気づいたときに理解できるよう努力すればよいと伝えています。
知識・技術面以外のこともしっかり教育
●知識・技術といった看護の側面が重要なのはもちろんですが、物品の準備やタイムマネジメントの業務の指導も重点的に教育するようにしています。業務も看護の下地として重要だと思っています。 また、思考発話(※)を意識して、自身のアセスメントや知識をその場で伝えるようにしています。
※課題を実行しながら、何に気づき、どう考えて行動しているのかを声に出して説明すること。
●報告・連絡・相談はちゃんとする、わからないときはそのままにしないで聞く、自分で調べる、以上を重視して指導。アセスメントをしただけではなく、何を予測するかを記入することも大事だと思っています。(例)痰が増えているため、誤嚥性肺炎に注意していく。
そのほか
●自分が新人時代に言われてうれしかったことを伝えています。「こんなときに声をかけてほしかった」と思う場面では、声をかけるよう心がけています。
●その場で感情的にならず、具体的な言葉、行動で伝えるようにしています。
●飴とムチを使い分けています。できるだけ、間違えたその場で注意し、反省しているのがわかったときは、その後は普通に接しています。帰り際は笑顔で挨拶。注意されて落ち込んだことを引きずらず、明日も元気に来てほしいので。
●最新のエビデンスや論文を参考にしながら指導しています。
●質問するだけではなく、一緒に考えたり調べるようにしています。
*
わかりやすい指導を心がけたり、相手の心に寄り添ったり。新人ナースに成長してほしいという、先輩ナースの思いが伝わってきますね。もちろん人によって合う指導は違いますが、先輩ナース、新人ナースがお互いによい関係を築くヒントになればと思います。
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。
そのほかの記事はこちら
「Z世代ナースの高コスパ勉強法」連動web記事ラインアップ