まわりの新人ナースの勉強法を見て、「すごい!」と感じた経験はありませんか?「ほかの新人と違うな」「自分にはできない!」など、先輩ナースが思わず感心した・驚いたエピソードを集めました。この春、新人ナースになった皆さんも、自分に合いそうな勉強法を試してみて。

 『エキスパートナース』2025年4月号では、特集「Z世代ナースの高コスパ勉強法」をお届けしています。ぜひ併せてご覧ください。

SNSやChatGPTを使いこなす

Instgramに学んだことをアップしていたこと。自分の言葉でわかりやすく説明しており、知識の定着につなげているな、と感じました。 今時のアウトプット方法でよいと思います。

ChatGPTやSNSを上手に使いこなしていて、私たち世代はとても参考になります。

デジタル資料で作成・整理も効率よく

●勉強したことを自分なりにPowerPointを使って資料としてまとめ、それを持ち歩いている新人がいました。とても見やすくまとめられており、すごいなと感心。

●雑誌や図書を書き写すのではなく、写真やコピーをとってノートに貼ったり、ファイリングしたりしている新人さんは要領がいいなと思いました。 自身の業務とは直接関係のない分野や、実施頻度の低い処置に関しても、eラーニングで必要最低限の知識を備えている新人さんは、勉強している姿勢が伝わってきます。

タブレットで資料を管理し、見たい内容をすぐに確認していること。忙しいときもわからないことはすぐにネットを使って調べているのもすごいなと思います。

撮影、録音、読み上げ機能…、便利なテクを駆使

ホワイトボードを購入して自宅に置き、思いついたことをすぐに書いて、常に可視化できるようにしていた新人がいました。

●器械や部屋の準備風景を動画で撮影していたこと。その発想はありませんでした。

●本を読み上げる自分の声を録音して、その音声を聞きながら再度その本を読み込むという勉強方法をしていた後輩がいて感心しました。

文章読み上げ機能を使い、参考書などを音で聞いて覚えていました。

ハイクオリティーな手書きノート

●小さいメモ帳に勉強したことをまとめ、付箋やしおりを付けてすぐに確認できるようにしていました。

●調べたこと、先輩から聞いたことを疾患別にして、メモ帳にわかりやすくまとめていたこと。このまま売れるんじゃないかと思うクオリティーでした。

●勉強会で学んだことや、先輩に言われたこと、すべてをまとめたノートを作っていました。イラストなどを入れてわかりやすいよう工夫されていてすごかったです。

●手書きでノートを作っていました。術式などを上手にまとめていて、絵が苦手な私にはできないことなので感心。

Z世代ノート
(写真はイメージです)maruco/PIXTA(ピクスタ)

 それぞれに工夫して、効率的に勉強している新人ナースたち。SNSやChatGPTなど、先輩ナースの新人時代にはなかったツールを活用している人もいました。
 新人ナースは、「こんなふうに勉強しているんです」と先輩に話してみると、会話が弾むかも。先輩おすすめの勉強法を聞いてみるのもいいですね。

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。

そのほかの記事はこちら
「Z世代ナースの高コスパ勉強法」連動web記事ラインアップ