2025年7月3日、国立がん研究センターは、「人生の最終段階の医療および療養生活の質に関する調査結果報告(令和5年度調査)」を公表しました¹。本調査は2021年にがんを含む主要10疾患で死亡した患者の遺族を対象とした調査となっています¹,²。

療養場所や面会についてなど、 社会状況の変化を反映した結果も

 本調査での調査項目のうち表の①については、がん・肺炎・腎不全の3疾患において前回調査からポイントが増加しました。また、表中の調査項目の②、③についての評価はそれぞれ前回調査からがんを含む5疾患で増加しており、在宅療養の選択肢が拡大したことが背景にある可能性が示されています¹。一方、COVID-19の流行もあり「思うように面会ができなかった」と考える遺族の割合が高いなど、課題がみられた項目もありました()¹。

 同センターは、本調査の継続実施などをふまえ、「人生の最終段階における医療の質向上と政策立案への活用を図っていく予定」としています¹。

表 人生の最終段階の医療および療養生活の質に関する調査の結果(一部)

対象死因:がん、心疾患、脳血管疾患、肺炎、腎不全、血管性等の認知症、アルツハイマー病、慢性閉塞性肺疾患、誤嚥性肺炎、老衰

青印はポジティブな評価、赤字はネガティブな評価
〈調査項目とその結果(割合など)〉
①死亡場所での医療に満足していた
全体65~81%、がん・肺炎・腎不全では前回調査より2~5ポイント増加

②医師と患者の間での最後の療養場所に関する話し合いがあった
全体25~53%、がんを含む5疾患で前回調査より8~17ポイント増加

③死亡前1か月間に望んだ場所で過ごせた
全体37~60%、がんを含む5疾患で前回調査より2~15ポイント増加

④医療者は患者のつらい症状にすみやかに対応していた
全体では65~81%と比較的高水準だったものの、がん・心疾患・脳血管疾患で前回調査より減少

⑤思うように面会ができなかった
COVID-19流行による面会制限もあり、全体61~82%と高水準

(文献1を参考に作成)

1.国立がん研究センター:人生の最終段階の医療および療養生活の質に関する調査結果報告(令和5年度調査)2021年に死亡した患者遺族を対象とした調査結果から見える実態と課題.
https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2025/0703_2/release_mfs_R5.pdf(2025.8.20アクセス)
2.国立がん研究センター:遺族調査報告書2023年度調査.
https://www.ncc.go.jp/jp/icc/policy-evaluation/project/030/202402/2023-2mfs.pdf(2025.8.20アクセス)