代表的な不整脈の波形が読めるように、波形の読み方の要点をコンパクトに解説!今回はサイナスと呼ばれるさまざまな洞調律の波形を紹介します。

こんな波形も洞調律~洞調律いろいろ~

 これらはどれもサイナス(sinus R、サイナスリズム)と呼ばれる波形です(図1)。なお、サイナスを、NSR(normal sinus rhythm)と表示することもあります。

図1 さまざまな洞調律の波形

さまざまな洞調律の波形

 いずれも、最初に見た波形(洞調律の心電図波形の読み方 参照)とは形が違います。しかし、どの波形も

①P波がある
②P波に続くQRS波がある
RR間隔が一定
④P波とQRS波の間が5目盛り以内

を満たしており、洞調律であると言えます。

心拍数が変化すると波形は…?

 心拍数が変化すると、波形は洞徐脈(図2)、洞頻脈図3)となります。

洞徐脈(sinus bradycardia)

 HR≦60でみられます。

この記事は会員限定記事です。