胸腔ドレナージを行っているときは、まず患者さんの呼吸状態を観察することが大切です。視診、聴診、触診、打診、モニタリング・検査でそれぞれ確認したいポイントを紹介します。

Q. 胸腔ドレナージ中の「患者状態」をどう観察する?

●まず呼吸状態の観察を行うことが重要です。視診、聴診、触診、打診、モニタリング・検査で確認します。
●循環動態、感染徴候、苦痛の程度を観察することも重要です。

 胸腔ドレーンの挿入目的は、胸腔内で肺の再膨張を妨げているものを取り除き、胸腔内圧を適正に保つことです。その結果、虚脱した肺が再膨張し、換気が正常に行われ、呼吸状態の改善につながっていきます。

 そのため、患者状態の観察では、まずは呼吸状態を観察することが重要になります(図1)。

呼吸状態の観察

1)視診

 呼吸回数、呼吸の深さ、頸静脈の怒張の有無、胸郭の上がりの左右差などを観察します。

 肺の虚脱が原因で呼吸困難感が出現した場合には、「呼吸回数の増加」「胸郭の上がりの低下(肺が虚脱している側の)」などが出現します。

 重症な気胸が原因の場合には、胸腔内が陽圧になり、血液循環に影響を及ぼすことで「頸静脈が怒張」することがあります。

2)聴診

 呼吸音の左右差、呼吸音が聴診できる範囲、副雑音の有無などを観察します。

 肺が虚脱している場合には、「呼吸音の聴取」ができません。また虚脱の程度によって、「呼吸音の聴取できる範囲」も変わってきます。そのため呼吸音を継続的に聴診することで、変化(改善、増悪)の程度を観察します。

3)触診

 胸郭の上がりの有無、皮下の握雪感の有無、胸壁の可動域などを観察します。「胸郭の上がり」は、視診とともに行うとより観察が行いやすくなります。また皮下気腫が形成されている場合には、胸壁を触ることで「握雪感」が確認されます。

この記事は会員限定記事です。