
たかおかゆうこ
髙岡勇子
1994年より北海道大学病院ICU・救急部ナースセンター勤務。1999年、重症集中ケア認定看護師(現:集中ケア認定看護師)認定。
髙岡勇子の関連記事
-
【連載まとめ】胸腔ドレーンの看護の基礎知識
- 特集記事
-
低圧持続吸引器のリークアラームが鳴っているときの対応は?【胸腔ドレーン管理:最終回】
- 会員限定
- 特集記事
-
胸腔(内)での閉塞はどうやって見抜く?疑った場合はどうする?【胸腔ドレーン管理:第22回】
- 会員限定
- 特集記事
-
トロッカーカテーテルが刺入部から抜けた場合の対応は?【胸腔ドレーン管理:第21回】
- 会員限定
- 特集記事
-
ドレーン接続部が外れてしまった場合の対応は?【胸腔ドレーン管理】
- 会員限定
- 特集記事
-
排液ボトル交換のタイミングと感染対策【胸腔ドレーン管理】
- 会員限定
- 特集記事
-
胸腔ドレーン刺入部はどう観察する?【胸腔ドレーン管理】
- 会員限定
- 特集記事
-
胸腔ドレナージ中の逆行性感染を予防するには?【胸腔ドレーン管理】
- 会員限定
- 特集記事
-
胸腔ドレナージ中の皮下気腫の原因と対応【胸腔ドレーン管理】
- 会員限定
- 特集記事
-
胸腔ドレナージ中の患者状態をどう観察する?【胸腔ドレーン管理】
- 会員限定
- 特集記事
-
排液はどう観察する?【胸腔ドレーン管理】
- 会員限定
- 特集記事
-
胸腔ドレーンのフルクテーション(呼吸性移動)の確認方法は?
- 特集記事
-
エアリークの確認方法をわかりやすく解説【胸腔ドレーン管理】
- 特集記事
-
エアリークとは?正常・異常の見きわめ方は?【胸腔ドレーン管理】
- 特集記事
-
呼吸性変動とは?3つの要因から解説【胸腔ドレーン管理】
- 特集記事
-
水封室の水位が、いつもより上がった・下がったときは何を疑う?【胸腔ドレーン管理】
- 特集記事
-
胸腔ドレーン管理で水封のみを適用するケースとは?
- 特集記事
-
気管吸引時、気管チューブ内にキシロカインスプレーを噴霧してもいい?【Q1】
- 特集記事
-
吸引圧調整の目的は?適切な吸引圧とは?【胸腔ドレーン管理】
- 会員限定
- 特集記事
-
ウォーターシール(水封)管理のポイント【胸腔ドレーン管理】
- 会員限定
- 特集記事
-
吸引圧制御室の管理:胸腔ドレーンのしくみ➂
- 会員限定
- 特集記事
-
水封室の管理:胸腔ドレーンのしくみ②
- 特集記事
-
排液室の管理:胸腔ドレーンのしくみ①
- 会員限定
- 特集記事
-
胸腔ドレーン理解の4つのキーポイント
- 会員限定
- 特集記事