働きながら更年期障害とじょうずに付き合うためには?どのように自分のこころと体に向き合えばよいのか、知っておきたいポイントを紹介します。

Q. 働きながら更年期障害とうまく付き合うためのコツは?

ひとこと回答
 まず、調子がよくないときに、ちゃんとそのことに気づいて手当すること。これが第一歩です。更年期は女性の弱り目ですが、ケアするとよくなることを「知っておく」のも大事です。

マルチタスクな更年期女性

 女性は、仕事、家事、育児、介護、地域活動とたくさんの仕事をこなしていることが多いです。そして、そのほとんどは「誰かのためのお世話」かもしれません。

 更年期には、「自分しかやる人がいない」と思い込み、「これくらいの不調は不調ではない」「これくらいの不調で休んだりしてはいけない」と、せっかく体が出しているサインを無視してしまっていることも多いのです。 

 結果、朝動けなくなるほど倦怠感が強くなったり、歩けないほどのめまいが月に何度も起こるなど、重症になってから相談にくる患者さんも少なくありません。

 大切なのは、まず、自分のこころと体に向き合うことだと思います。軽度のものであっても、「しんどいな」と思うことがあれば、楽になるようにこまめに手当をすること。しんどいときには人の体より自分の体を優先して、タスクを周囲に振り分けること。更年期の乗りこなし方で、それが一番大切かもしれません。

「そうはいっても……」と思われる方も多いと思います。しかし、ご存知でしょうか。今、介護を受けている人の7割は女性1。介護の理由は、骨折や関節疾患がトップです。もし、一人ひとりの女性が自分自身の運動や食事など健康的な生活に投資して、骨折などを予防できれば、社会全体の介護負担は随分減ります。

 更年期を過ぎると、更年期の症状が出る人も出ない人も、骨塩量(骨に含まれるカルシウムの量)が減り、脂質代謝は悪くなり、血圧が上がります。更年期に自分の体と向き合い、調子をよくするために投資をはじめることは、自分自身のためだけでなく、社会全体のためになるのです。

知識が更年期の不調を乗り越えやすくする

 女性の体は女性ホルモンの波に大きく影響され揺れますが、そのことを知っていると、先取りして波乗りがしやすくなります。

 自分が更年期の時期にあることを自覚できれば、不調があったときに、女性ホルモンの影響について考えることができます。そういった目で婦人科や女性外来にご相談いただければ、よくわからない症状も説明がつきやすくなるでしょうし、治療の見通しも立てやすくなります。

 また、自分自身が更年期の時期になくても、知っていることで、更年期女性への気遣いも変わってくるでしょう。更年期の知識が広く浸透し、ゆらぎの時期にある女性が過ごしやすい社会に成長していくことを期待しています

1.厚生労働省:令和2年度介護給付費等実態統計の概況(令和2年5月審査分〜令和3年4月審査分).
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/kyufu/20/index.html(2024.4.16アクセス)

「知っておきたい更年期障害」の記事
更年期障害とは?基礎知識まとめ
更年期障害を疑うサインとは?
ホットフラッシュの対処方法
エストロゲンの低下がうつ状態を招く!?
更年期の症状、めまいや関節痛など対処方法
男性の更年期障害「加齢性腺機能低下症」とは?

この記事は『エキスパートナース』2022年7月号特集を再構成したものです。
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。