「更年期」にはどんな症状がでる?どう対応したらいい?自分自身の健康のためにも、患者さんのアセスメントのためにも知っておきたい、更年期障害の基礎知識をお届けします。
【第1回】更年期障害とは?基礎知識まとめ
更年期障害について基本から解説。女性ホルモンの変動が大きく関係しています。
Q. 更年期障害についてよく知らないかも…更年期障害って何?
●女性ホルモンの波
【第2回】更年期障害を疑うサインとは?
自分が今、更年期かどうか知るには?さまざまな更年期障害の症状もチェックしましょう。
Q. 「これは更年期障害かも」と疑うサインってあるの?
●更年期には月経が不順になりがち
●更年期障害の症状はいろいろ
【第3回】ホットフラッシュの対処方法
更年期の不調のひとつが、ホットフラッシュや動悸といった血管運動神経症状。女性ホルモン補充療法が奏効しやすいという特徴があります。
Q. 更年期の不調にはどんなものがあるの?どう対処したらいいの?
●ホットフラッシュや動悸は、女性ホルモン補充療法が有効
●ホットフラッシュは、自律神経の調節能の低下でも生じる
【第4回】エストロゲンの低下がうつ状態を招く!?
エストロゲンが低下すると、うつ状態になりがち。また、眠りが浅くなることもあります。自分に合った治療法を探してみてはどうでしょうか。
●エストロゲンは脳にも作用しているため、低下するとうつ状態に
●脳への影響として、眠りも浅くなる
【第5回】更年期の症状、めまいや関節痛など対処方法
更年期に起こるその他の症状について取り上げています。それぞれの代表的な訴えも参考にしてみましょう。
●めまい
●関節痛
●疲労感
●肩こり、頭痛
●閉経関連尿路生殖器症候群(GSM)
【第6回】働きながら更年期障害とうまく付き合うためのコツ
まずは、自分のこころと体に向き合うことが大切。更年期に関する知識があれば、婦人科に相談するなど、女性ホルモンの影響を考えた行動を取ることができます。
Q. 働きながら更年期障害とうまく付き合うためのコツは?
●マルチタスクな更年期女性
●知識が更年期の不調を乗り越えやすくする
【最終回】男性の更年期障害「加齢性腺機能低下症」とは?
加齢に伴い男性のテストステロン値が低下して起こるLOH症候群。「男性の更年期障害」と呼ばれることもあります。
Q. 「男性の更年期障害」ってどんなもの?
●LOH症候群は、40代以降のどの男性にも起こりうる
・LOH症候群の症状・徴候