更年期の不調として現れるホットフラッシュや動悸。対処としての女性ホルモン補充療法や、更年期以外のホットフラッシュについて解説します。

Q. 更年期の不調にはどんなものがあるの?どう対処したらいいの?

ひとこと回答
更年期の不調は、大きく分けて以下の3つがあります。
①ホットフラッシュや動悸などの血管運動神経症状
②うつ気分や不眠などの精神症状 
その他の体の症状
 女性ホルモン補充療法が奏功しやすいものと、そうでもないものがありますが、婦人科や女性外来では、あらゆる症状に対してケアのしかたを教えてくれます。

ホットフラッシュや動悸は、女性ホルモン補充療法が有効

 ホットフラッシュや動悸などの症状を、血管運動神経症状といいます。

 ホットフラッシュは更年期障害の症状として有名なので、症状が出てくると「これがうわさの更年期障害か」と、ピンとくる人も多いようです。汗の出方にも随分個人差があり、ただひたすら熱い人、首から上ばかり汗をかいて手足は冷えている人、ゾワッと寒気がしてから全身に発汗する人、夜間に汗で目が覚める人など、さまざまです。

 年齢、月経の変化、ホットフラッシュがそろうと、更年期障害の可能性は高いでしょう。

 更年期障害によるホットフラッシュは、女性ホルモン補充療法が奏功しやすいのが特徴です。女性ホルモン補充療法では、内服薬のほか、より血栓症の副作用を起こしにくい塗り薬、貼り薬など経皮製剤が広く使われており、使いやすくなっています。

 なんらかの理由で女性ホルモン補充療法が使えない人に関しては、セロトニン受容体拮抗薬(SSRI)に、ホットフラッシュを抑える効果があることが報告されています。日本では、漢方薬もよく使われます1

ホットフラッシュは、自律神経の調節能の低下でも生じる

 一方、ホットフラッシュは、更年期障害以外の原因でも生じることがあります。30代の人も、70代の人も、男性でも、自律神経の調節能が落ちるなんらかの原因でホットフラッシュを生じることがあります。これらは、更年期障害とはいいません。

 このようなホットフラッシュには、女性ホルモン補充療法は使いません。漢方薬など、他の方法で治療することになります。

 ほかに、今、海外では、ニューロキニン3受容体拮抗薬がホットフラッシュに対して効果がある薬として注目されています。まだ日本では認可されていませんが、認可された暁には女性ホルモンではないホットフラッシュ用の薬として、広くたくさんの患者さんに使えるのでは、と期待が高まっています2

 「ホットフラッシュかな」と思っても、発熱や体重減少を伴うときには、感染症や悪性腫瘍、甲状腺機能低下症など、治療を要する病気の可能性があります。きちんと調べたほうがよいでしょう。

1.日本産科婦人科学会,日本女性医学学会編監:ホルモン補充療法ガイドライン2017年版.日本産科婦人科学会,東京,2017.
2.Prague JK,Roberts RE,Comninos AN,et al.:Neurokinin 3 receptor antagonism as a novel treatment for menopausal hot flushes:a phase 2,randomised, double-blind, placebo-controlled trial.Lancet 2017;389(10081):1809-1820.

「知っておきたい更年期障害」の記事
更年期障害とは?基礎知識まとめ
更年期障害を疑うサインとは?
エストロゲンの低下がうつ状態を招く!?
更年期の症状、めまいや関節痛など対処方法
働きながら更年期障害とうまく付き合うためのコツ
男性の更年期障害「加齢性腺機能低下症」とは?

この記事は『エキスパートナース』2022年7月号特集を再構成したものです。
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。