-
リザーバー付き酸素マスクの袋が膨らまないときの対応
特集記事 -
【新規会員登録(無料)キャンペーン】PDFを1冊まるごとプレゼント!
- 会員限定
- お知らせ
-
川嶋みどり 看護の羅針盤 第190回
読み物 -
便秘のアセスメント基準とは?#5
- 会員限定
- 特集記事
-
【試し読み】急性期病院の看護師1200人の?から生まれた 看護のギモン
特別記事 -
【連載まとめ】患者さんの“できる”が増えるちょっとリハ
特集記事 -
川嶋みどり 看護の羅針盤 第189回
読み物 -
心不全/急性冠症候群(ACS)の症状と初期対応:見逃せない救急症候#最終回
- 会員限定
- 特集記事
-
【連載まとめ】PICSにさせない看護のコツ
特集記事 -
【連載まとめ】排泄ケアのなぜ?&どうする?
特集記事
特集記事
リザーバー付き酸素マスクの袋が膨らまないときの対応
これだけは気をつけたい看護ケアのポイントを取り上げます。リザーバー付き酸素マスクの袋が膨らまない場合は、原因を確認したうえで「流量を上げる」「弁を外す」いずれかの対応をとりましょう。わかりやすく解説していきます。 リザーバー付き酸素マスク、リザーバーが膨らまないと危ない! 例えばこんな場合…患者の状態●体重:60kg●呼吸回数:15回/分医師の指示●「リザーバー付き酸素マスクで6L/分」 やってしまうと…呼気を強いられることになるため呼吸状態が悪化する 膨らまない理由は、リザーバーバックに貯まる酸素分が足りなくなるから リザーバー付き酸素マスクとは、酸素濃度60%以上必要なときに用いられる酸素供給器具です。マスク内に貯まった呼気ガスの再呼吸を防止するため、酸素流量は6L/分以上にする必要があります。 リザーバー付き酸素マスク(図1)は、リザーバーバックとマスクの接合部、マスクの左右側方にそれぞれ一方弁(ゴム弁)がついている構造で、吸気時はリザーバーバックとマスクの接合部の一方弁が開き、マスクの側方の一方弁は閉じて、「リザーバーバック内に貯まった酸素」「チューブから出てくる酸素」「マスク内に貯まった呼気ガス」を吸入します。呼気時はリザーバーバックとマスクの接合部の一方弁は閉じ、側方の一方弁は開き、リザーバーバック内に酸素を貯め込み、「呼気」がマスク外に出ます。 図1 リザーバー付き酸素マスクの構造 この患者さんは体重60kgなので、1回換気量は10mL×60kgで 600mL。そして酸素流量を 6L/分としているので1秒間に流れる酸素量100mL、呼気時間3秒なので呼気時にリザーバーバック内に貯まる酸素量は100mL×3秒で300mL。次の吸気に吸い込む酸素量はこの300mLと、吸気の1秒間に流れてくる100mLを合わせて400mLとなります。 リザーバーバック内での酸素量 ●体重:60kg ●呼気時間:3秒●吸気時間:1秒 ●呼吸回数:15回/分 1回換気量:10mL×60kg=600mL↓●酸素流量:6L/分(1秒間に流れる酸素量100mL)●呼気時にリザーバーバック内に貯まる酸素量:100mL×3秒=300mL●次の吸気に吸い込む酸素量:リザーバーバック内の300mL+吸気の1秒間に流れてくる100mL の酸素=400mL つまり患者さんの1回換気量は600mLであるため、200mLの吸気量が足りない状態となります。マスクには一方弁が付いているため、足りない吸気量をマスクと皮膚のわずかな隙間から吸い込むことになり、吸気努力を強いられることになるため呼吸状態が悪化するのです。 流量を上げるか、マスク側方の一方弁を開放する リザーバー付き酸素マスク使用時、患者さんの1回換気量が多いと、リザーバーバックが膨らまなくなり、それ以上の呼吸が困難となります。 その場合、流量を上げて対応するか、流量を上げたくない場合は、マスクの側方の一方弁(ゴム弁)を片方あるいは両方を外して使用します。その場合、吸気時に室内気が混入するため、実際の吸入酸素濃度は参考値よりも低下します。 リザーバー付き酸素マスクを使用するときは、患者さんの呼吸パターンの観察、SpO2の観察、リザーバーバックが膨らんでいるかの観察を十分に行い、酸素流量に伴う呼気弁の取り外しについては、取扱説明書を参考にする必要があります。 参考 吸入酸素濃度のめやす 酸素流量6L/分:60%酸素流量7L/分:70%酸素流量8L/分:80%酸素流量9L/分:90%酸素流量10L/分:90%~ (文献1より引用) 引用文献1.日本呼吸器学会 肺生理専門委員会/日本呼吸管理学会 酸素療法ガイドライン作成委員会 編:酸素療法ガイドライン.メディカルレビュー社,大阪,2006:40-41. 参考文献1.露木菜緒:酸素療法.特集 エキスパートの呼吸器ケア,重症集中ケア 2011;10(2):43-45.2.坂本すが,井手尾千代美 監修,木下佳子 編,NTT東日本関東病院看護部 執筆:完全版 ビジュアル臨床看護技術ガイド 第3版.照林社,東京,2015 さらに学ぶなら開放型酸素投与システムの適用と使用メリット「本当に効果がある酸素療法ができるようになる!」の記事一覧そのほかの連載はこちら ネブライザー付き酸素吸入器による酸素療法と注意点(7月16日配信予定) この記事は『エキスパートナース』2017年6月号特集を再構成したものです。当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。
特集記事便秘のアセスメント基準とは?#5
便秘には、ときには重篤化する病態が潜んでいることも。重篤な便秘の見きわめ方を知りましょう。今回は、重篤な便秘を招かないための予防・対応のポイントを紹介。便秘のアセスメント基準について解説します。 Q. 便秘のアセスメント基準、「3日に1回」はなぜ?Answer●排便の頻度には個人差があるため、日数にとらわれる必要はありません。●排便間隔だけではなく、症状にも着目しましょう。 便秘の定義 『便通異常症診療ガイドライン2023─慢性便秘症』では、便秘とは「本来排泄すべき糞便が大腸内に滞ることによる兎糞状便・硬便、排便回数の減少や、糞便を快適に排泄できないことによる過度な怒責、残便感、直腸肛門の閉塞感、排便困難感を認める状態」1と定義されています。 日本ではそのほか複数の学会が便秘に対して、独自の基準を提唱しています(表1)2。一般的に排便の頻度や便の性状、排便前後の症状などから説明されており、客観性に乏しくあいまいなものです。 表1 わが国での各学会の便秘の定義 日本内科学会3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態日本緩和医療学会腸管内容物の通過が遅延・停滞し、排便に困難を伴う状態を示す日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会本来体外に排出すべき糞便を充分量かつ快適に排出できない状態 (文献2より引用、一部改変) 排便間隔に着目した場合、人が食事をして便として排泄されるまでの時間はおよそ24~72時間(1~3日間)である3とされており、この病態生理から便秘を捉えるめやすを3日としているのではないでしょうか。 このブロック以降のコンテンツは非表示になります 国際的には「RomeⅢ診断基準」4での機能性便秘の定義があります。この基準は排便間隔に加えて、便の性状や自覚症状が含まれています。6か月以上前から症状があり、最近3か月間は下記の基準を満たしていることが必要です。 表2 機能性便秘の診断基準(RomeⅢ診断基準) 1、次の2つ以上の項目を満たすことa.排便の25%に1回以上にいきみがあるb.排便の25%に1回以上に兎糞状便あるいは硬便があるc.排便の25%に1回以上に残便感があるd.排便の25%に1回以上に直腸肛門の閉塞感あるいはつまった感じがしているe.排便の25%に1回以上に用手的に排便促進の対応をしている(摘便、骨盤外圧迫など)f .排便が週に3回未満である 2、下剤を伴わないときに軟便になることはまれである 3、過敏性腸症候群(IBS)の診断基準を満たさない (文献4より引用) 日数より「規則正しさ」や「性状」に注目を 排便は個人差があるため、その人その人で排便間隔は違います。3日以上間隔が空いていても、排便の方法が強制または自然でも、その間隔が規則的であり、かつ便の性状が毎回同じであれば便秘症とはいえず、日常生活において支障ないといえます。むしろ、排便間隔が不定期で、便の性状も排便ごとに変わっているような状態の方や、排便があっても腹部症状や肛門部症状といった不定愁訴がある方が「便秘」を主訴に外来受診されます。 便秘にはさまざまな要因があり、単に日数だけで決まらないことを認識しましょう。 引用文献1.日本消化管学会編:便通異常症診療ガイドライン2023-慢性便秘症.南江堂,東京,2023:2. 2.富田寿彦,田村彰朗,三輪洋人:2 慢性便秘の病態と種類 ①慢性便秘の疾患定義と分類、各分野における病態.中島淳 編:臨床医のための慢性便秘マネジメントの必須知識.医薬ジャーナル社,大阪,2015:36-38.3. 高橋彩,伊東七奈子:下痢止め隊への相談 Q2 3日間排便のない患者さん。何か対応したほうがいい?.大西一徳,伊東七奈子 他 編:下痢止め隊が答える「便秘」「下痢」対応の根拠Q&A.エキスパートナース 2014;30(2):28-30.4. 福土審,本郷道夫,松枝啓 監訳:Rome Ⅲ[日本語版].心身医学 2009;49(7). さらに学ぶなら重篤な便秘の定義と観察ポイント便秘の患者さんでX線画像を撮る理由そのほかの連載記事はこちら 【第6回】寝たきり患者さんの便秘予防のポイント(7月15日配信予定) ※この記事は『エキスパートナース』2016年6月号特集を再構成したものです。本記事の無断転載を禁じます。
- 会員限定
- 特集記事
【連載まとめ】患者さんの“できる”が増えるちょっとリハ
退院後の生活を視野に入れ、患者さんが1人でできることを増やしていくために――。少しの時間でできるリハビリテーション“ちょっとリハ”のアイデアを紹介する連載です。 【第1回】退院後の生活を支えるリハビリ介助とは?基本動作から生活行為へ 〈目次〉●治療のあとには「生活」があり、病棟の先には「人生」がある・基本動作を促し、生活行為につなげていくことが重要●“自然な動き”のフォローだけでリハになる!●ちょっと”の介助で、退院後の生活が大きく膨らむ 【第2回】退院後の社会参加を支えるあいさつの習慣:朝の訪問時にできる看護師の声かけ 〈目次〉●同室者を互いに認知させ、小さな“社会”形成を仲介する 【第3回】ハイタッチで呼吸機能を向上!短時間でできるリハビリを紹介 〈目次〉●“最大限の高さ”でのハイタッチで、呼吸機能の向上を 【第4回】答えやすい問いかけをして認知機能を高める方法とは 〈目次〉●質問のしかたを変える、道具を使うなど工夫を●問いかけ方や返答の仕方の工夫を 【第5回】転倒リスクを減らすには?ベッドまわりの環境づくりのポイント 〈目次〉●ポイントはベッド、床頭台、柵、ナースコールの位置1)患者の起き上がる方向の設定2)床頭台の位置3)手すりや柵の設定4)ナースコールは見えやすく5)センサーマット使用時の工夫●応用編:環境設定は患者の現状に合わせて行うことが大前提 【第6回】転倒を防ぐための患者の歩行ルート設定の工夫 〈目次〉●転倒の予防に効果的な導線の設定●目的場所の目印とつかまる指標を設定する1)目印を設置2)途中につかまりやすい指標を設定する3)部屋の明るさに注意 【第7回】トイレでの転倒を防ぐには?安全に使うための環境整備の工夫 〈目次〉●トイレットペーパーを手もとに置き、ズボンの上げ下げのアドバイスを1)トイレットペーパーに手が届かない場合はもう1つ用意する2)つかまりやすい環境を設定する3)安定したズボンの上げ下げを定着させる 【第8回】転倒を防ぐ病室入口の環境整備のポイント 〈目次〉●戸への工夫で、迷い=転倒のリスクを軽減1)扉でのバランスの崩しやすさに注意2)自室を認識できる目印を設定 【第9回】体位変換がスムーズに!患者が動きやすくなる声かけのコツ 〈目次〉●声をかけて患者の「先行動作」を促すことで無理なく動ける・準備なしの体位変換は極端な異常筋緊張や防御反応につながる 【第10回】動作改善をサポートする体位変換とは?自分で動ける人への支援の工夫 〈目次〉●患者が主体的に動くのを待ち、介助すべき部分の情報を得る●動かしにくそうな箇所を見つけて介助する 【第11回】自分で動けない人の動作改善を支える体位変換の方法とは 〈目次〉●タオルを用いることで“安心感”が“安定感”につながる 【第12回】感覚変化を促す体位変換の工夫:接地面変更によるリハビリ実践例 〈目次〉●重心が移動することを体感し、姿勢を保つ手がかりに 【第13回】立ち上がりから始まる自立支援:軽介助レベルの車椅子移乗の方法とコツ 〈目次〉●立ち上がりとは、荷重している接地面が変わる“重心移動”・介助前に声をかけて意識づけを・前傾姿勢、固定物をつかませる動作を促す・重心移動で最も重要なのは、おしりを上げるタイミング 【第14回】車椅子移乗時の方向転換と着座動作での介助ポイント 〈目次〉●方向転換の介助の際には“軸”に意識を●着座動作のポイントは“重心移動のタイミング調整”●コラム:病棟でのちょっとリハのポイント “チームADL”で患者をみよう 【第15回】食事前の姿勢づくりがカギ!ベッドアップ時のポジショニング設定のポイント 〈目次〉●ベッドアップでの食事の場合のポジショニング(悪い例、よい例)①頸部 ②麻痺側上肢 ③下肢座面 ④腰の位置 【第16回】嚥下障害への対応:麻痺がある人の食事前ポジショニング 〈目次〉●麻痺により嚥下障害(咽頭期)がある場合の食事前のポジショニング(右麻痺の場合のよい例)●姿勢改善が患者の“最大限の力”を引き出す●コラム:きちんと栄養を摂取するための環境設定・“食事の場”を、他と区別して設定する 【第17回】車椅子座位での正しい食事前のポジショニング 〈目次〉●車椅子座位での食事の場合のポジショニング例(右麻痺の場合の悪い例、よい例)①姿勢 ②机の高さ ③足もと ④エプロンの使用 【第18回】お膳はどう配置する?患者の認知活動を促進する食事環境づくり 〈目次〉●ポイントは“五感を刺激し、「認識させる」” 【第19回】摂食嚥下機能を支える食事時の声かけと頸部ポジショニング 〈目次〉●五感を刺激することで、食事への準備を整える・実施時の注意点①嚥下したことを確認してから話しかける・実施時の注意点②嚥下に適切な姿勢となるよう誘導する 【最終回】リハビリ意欲を高める!食べやすい道具の選び方 〈目次〉●食べやすい道具を選択してリハへの意欲を増加 そのほかの連載はこちら
特集記事