-
職場における熱中症対策が義務化:改正労働安全衛生規則
ニュース -
川嶋みどり 看護の羅針盤 第200回
読み物 -
急性期病院から訪問看護へ転身!WOCナースの体験記#1
キャリア・働き方 -
川嶋みどり 看護の羅針盤 第199回
読み物 -
医療におけるアクセシビリティの考え方とは
最新トピック -
【新規会員登録(無料)キャンペーン】PDFを1冊まるごとプレゼント!
- 会員限定
- お知らせ
-
川嶋みどり 看護の羅針盤 第198回
読み物 -
ネブライザー付き酸素吸入器による酸素療法と注意点
- 会員限定
- 特集記事
-
【連載まとめ】医療・看護の知っておきたいトピック
最新トピック -
【連載まとめ】急変を疑ったときのフィジカルアセスメント
特集記事
特集記事
ネブライザー付き酸素吸入器による酸素療法と注意点
これだけは気をつけたい看護ケアのポイントを取り上げます。今回は高流量システムであるネブライザー付き酸素吸入器での酸素療法について。酸素濃度調節ダイヤルを100%にしても、100%の酸素投与はできないので注意が必要です。 ネブライザー付き酸素吸入器で100%の酸素投与はできない! 例えばこんな場合…患者の状態●SpO2低下医師の指示●「インスピロン®ネブライザーで100%酸素投与」の指示●酸素流量計で15L/分の酸素を流す やってしまうと…30L/分以上の高流量が必要なのにトータル流量は15L/分に低下 インスピロン®の酸素濃度は50%まで ネブライザー付き酸素吸入器は、酸素吸入と同時にネブライザー機能を兼ね備えており、開胸術後などで喀痰喀出困難な患者さんに対して、酸素吸入とともに十分な加湿をすることが可能になります1。ネブライザー付き酸素吸入器は「高流量システム」に分類されます(図1)。高流量システムとは、酸素と室内気をあらかじめ混合し、30L/分以上の高流量を作り出すため、患者さんの1回換気量以上の流量が流れるものです。そのため患者さんの呼吸パターンに左右されず、一定の吸入酸素濃度が供給されます。 図1 ネブライザー付き酸素吸入器(高流量システム)の構造●ネブライザー付き酸素吸入器は、ベンチュリ効果*を利用し、酸素濃度調整ダイヤルで酸素と室内気を調整する(下図)●加湿部分では霧吹きの原理で微粒子化した蒸留水と混合酸素を混合する このブロック以降のコンテンツは非表示になります *【ベンチュリ効果】=高速で流れる流体が周りのものを引きつける効果。 一方、病棟での酸素流量計の最大は12~15L/分です。インスピロン®ネブライザーを例にとると、総流量の早見表は表12になります。つまり、このときトータル流量が30L/分以上必要であれば、インスピロン®ネブライザーでは50%の吸入酸素濃度までしか供給できないことになります。 表1 インスピロン<sup>®</sup>ネブライザー総流量早見表 (文献2より引用、一部改変) ではなぜ、酸素濃度調整ダイヤルには70%、100%の表示があるのでしょうか(図2)。これは、乳幼児や小児、あるいは特発性肺線維症などのように1回換気量がきわめて少ない患者さん用に設定されているものなので、注意が必要です。 図2 インスピロン<sup>®</sup>ネブライザーの酸素濃度調整ダイヤル 画像提供:エム・シー・メディカル株式会社 高濃度酸素吸入を行う場合は他のデバイスを検討 酸素濃度調節ダイヤルには70%、100%と表記があり、あたかも高濃度酸素吸入が行えるように錯覚しがちです。 しかし装置の酸素濃度調節ダイヤルに表示されているような高濃度酸素吸入を成人の患者さんにはできないため、酸素濃度60%以上の高濃度酸素吸入を行う場合は、他のデバイスの検討を医師に伝えるようにしてください。 引用文献1.日本呼吸器学会 肺生理専門委員会/日本呼吸管理学会 酸素療法ガイドライン作成委員会 編:酸素療法ガイドライン.メディカルレビュー社,大阪,2006:38-39.2.エム・シー・メディカル株式会社:インスピロン酸素療法製品総合カタログ.https://www.mcmed.co.jp/cms/wp-content/uploads/2024/03/a3fd5c2d6303ec4d81a97b60c9fcb4d3.pdf(2025.6.20アクセス) さらに学ぶならこちら「本当に効果がある酸素療法ができるようになる!」の記事一覧そのほかの連載はこちら 次回:酸素流量計をアウトレットに接続したままにする危険性(7月23日配信予定) この記事は『エキスパートナース』2017年6月号特集を再構成したものです。当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。
- 会員限定
- 特集記事
【連載まとめ】急変を疑ったときのフィジカルアセスメント
心拍数や呼吸数、血圧、意識をみたり、四肢に触れたり、眼を見たり、痛みや状態を尋ねたり……。急変を疑ったとき、ナースにできるたくさんのアセスメント。そのなかから“本当にいま必要な3項目”を選べるように、この連載を読んで学びましょう。 【第1回】顔色が少し悪く見えるときの3step①最も危険なショックを念頭に原因検索 顔色が悪くなる原因のうち、最も急変につながりやすいのが「ショック」。ショックの分類や判断基準を解説します。 ●Step1 まず、最も危険なショックを念頭に原因検索・顔色が悪くなる原因のうち、「ショック」が最も急変につながりやすい・ショックの判断には、血圧“以外”も見る 【第2回】顔色が少し悪く見えるときの3step②バイタルサインなどを“いつも”と比較する 顔色が悪いとき、ショックだけではなく意識レベルや呼吸・循環も大事です。必要な観察について押さえましょう。 ●Step2 次に、バイタルサインなどを“いつも”と比較する・必要な観察を、可能な限り同時に進める・“正常値か否か”でなく、“いつもと違うか”を見よう 【第3回】顔色が少し悪く見えるときの3step➂呼吸数と換気量で低酸素血症をみる 顔色が悪くなる原因として、低酸素血症も生命に直結しやすいため注意が必要です。呼吸回数の測定、リズムの観察は必ず行いましょう。 ●Step3 呼吸数と換気量で低酸素血症をみる・低酸素血症では、「浅く促迫した呼吸」となる・酸素投与時はCO2ナルコーシスに注意 【第4回】何となくいつもよりボーっとしているときの3step① まずは、患者さんの様子が「なんとなく」「いつもと比べて」何かおかしいと気づくことが大切。その後、意識レベルの確認に進みます。 ●Step1 まず「ボーっと」をスケールで評価する・「何かおかしい…」に気づくことが第一歩・意識レベルの評価と、繰り返しの確認を・意識レベルの報告・共有のコツ・瞳孔所見の確認 【第5回】何となくいつもよりボーっとしているときの3step② 意識障害があった場合は、生命維持のABCDに異常がないかを確認。どの部分に障害があるかを早期に発見し、対応することが求められます。 ●Step2 次に、呼吸・循環・脳の異常をバイタルサインでみる・A(airway:気道)・B(breathing:呼吸)・C(circulation:循環)・D(dysfunction of central nervous system、中枢神経障害) 【第6回】何となくいつもよりボーっとしているときの3step➂ 意識障害をきたす原因として、考えられることは?AIUEO-TIPSを活用するなどして原因を探り、自覚症状・他覚症状を合わせて観察する必要があります。 ●Step3 意識障害の原因をAIUEO-TIPSで探る・意識障害がある=必ず原因がある・原因は、“頭”にあるとは限らない 【第7回】“頭痛”を訴えるときの3step①OPQRSTに沿った頭痛の問診 クモ膜下出血や化膿性髄膜炎を中心とした緊急性が高い頭痛には注意が必要。症状分析のチェックリストOPQRSTを紹介しています。 ●Step1 まず、OPQRSTに沿った頭痛(痛み)の問診・疼痛評価で知っておきたい「OPQRST」・O:Onset;発症形式・P:Palliative & Provocative Factors;軽快・増悪因子・Q:Quality&Quantity;性質(質)と程度(量)・R:Region&Radiation;部位と放散・S:Symptoms/Associated;随伴症状・T:Time Course;時間的経過 【第8回】“頭痛”を訴えるときの3step②緊急性の高い脳疾患の徴候 脳内出血、化膿性髄膜炎が疑われるときにみられる身体所見を確認していきます。頭蓋内圧病変の重要な徴候としては、瞳孔の左右差が挙げられます。 ●Step2 次に、緊急性の高い脳神経疾患の徴候をみる・頭蓋内圧病変を表す所見を見る・同時に起こるその他の所見を加味する 【第9回】“頭痛”を訴えるときの3step➂呼吸パターンからみる障害部位 頭痛の訴えがあり、意識障害が見られた際は、呼吸パターンにも注意を。呼吸パターンの変化によって、脳幹のどの部位で障害が起きているのかが推察できます。 ●Step3 さらに脳神経疾患が疑われれば、呼吸から障害部位を推測する 【第10回】“腹痛“を訴えるときの3step①OPQRSTに沿った腹痛の問診 腹痛は原因疾患が多いことが特徴。緊急性が高いかどうかを考えていきます。OPQRSTに沿って、腹痛のアセスメントの進め方を確認しましょう。 ●Step1 まずOPQRSTに沿った“痛み(腹痛)の問診”を・O:発症形式・P:快・増悪因子・Q:性質(質)と程度(量)・R:部位と放散・S:随伴症状・T:時間的経過 【第11回】“腹痛“を訴えるときの3step②視診、聴診、打診、触診 腹部は、触診や打診によって腸蠕動運動が増強することがあるため注意。視診、聴診、打診、触診の順に行います。 ●Step2 次に視診、聴診、打診、触診を行う1)腹部の視診2)腹部の聴診3)腹部の打診・触診 【最終回】“腹痛“を訴えるときの3step➂重症度の高い血管性疾患を疑う 腹痛で特に重症度が高いのが血管性疾患です。急性冠症候群の場合でも、腹痛を訴える場合があります。アセスメントで重要なこととは? ●Step3 特に重症度の高い血管性疾患を疑ってアセスメント そのほかの連載はこちら
特集記事【連載まとめ】症例写真でわかる!褥瘡・創傷ケア
なかなか教科書どおりにいかない褥瘡・創傷ケア。現場のナースが「本当に聞きたかったギモン」を解説しています。豊富な症例写真とともに、ケアのポイントを紹介します。 【第1回】クッションで骨突出部の褥瘡を予防 〈目次〉・骨突出が著明なときは褥瘡リスクが高い褥瘡予防のためのクッションの選び方 【第2回】エアマットレスで骨突出部の褥瘡を予防 〈目次〉・褥瘡予防のためのエアマットレスの選び方 【第3回】骨突出時の皮膚のケア 〈目次〉・脆弱な皮膚の保護のため、摩擦・ずれの予防ケアを行う ・保湿・撥水効果のあるクリームで保護 ・ずれ予防のためのポジショニンググローブ 【第4回】洗浄と保湿で浮腫をケア 〈目次〉・皮脂を取り過ぎないように洗い、伸びのよいクリームで保湿 ・褥瘡・創傷ケア:洗浄のポイント ・褥瘡・創傷ケア:保湿のポイント 【第5回】靴下で浮腫のある皮膚を保護 〈目次〉・摩擦やずれから皮膚を保護する靴下の選び方 【第6回】クッションで浮腫のある足をサポート 〈目次〉・やわらかいクッションで浮腫をある足をサポート 【第7回】浸軟による皮膚トラブルの予防方法 〈目次〉・皮膚の浸軟による皮膚トラブルを防ぐために ・排泄物の皮膚への付着を撥水クリームで予防する ・おむつの重ね使いを見直す 【第8回】足の血流改善のケア 〈目次〉・末梢循環改善のため、足浴を実施する ・足浴実施時のポイント ・ベッド上での足浴のしかた・末梢を被覆して保温し、ポジショニングを行う 【第9回】脊髄損傷、半身麻痺の場合の予防 〈目次〉・体圧分散寝具を見直し、ポジショニングは掲示して共有する・麻痺側が下になる場合、循環不良に注意して支える・膝関節・股関節の拘縮時は、“腓骨”と“坐骨”の骨突出に注意・知覚異常がある場合、“面で広く”触れて支える 【第10回】改定 DESIGN-R® 2020を用いた褥瘡の評価 〈目次〉・褥瘡の深さによる評価・反応性充血(d0)とd1褥瘡をどう見分ける?・d2褥瘡とD3褥瘡をどう見分ける?・D3褥瘡とD4褥瘡をどう見分ける? 【第11回】皮膚状態の鑑別と対応 〈目次〉・色素沈着した皮膚に起こっている(いた)こと・瘢痕治癒した皮膚に起こっていること・このような皮膚を発見したら? 【第12回】仙骨部の評価スケールd1のケア 〈目次〉・高機能エアマットレスにより、全身の除圧をする・体位変換により、局所の除圧をする・必要時は、特殊なドレッシング材で保護する ・仙骨部の発赤への対応 ・踵など、その他の骨突出部への対応 【第13回】尾骨部の評価スケールd1のケア 〈目次〉・剥離刺激が少なく、上から観察可能なドレッシング材を選ぶ・脆弱な皮膚の場合は、外用薬で保護する 【第14回】踵部の評価スケールd1のケア 〈目次〉・踵を浮かせることを徹底し、必要時はウレタンフォームを追加する 【第15回】ICU患者の評価スケールd1のケア 〈目次〉・観察ができるよう、透明なドレッシング材で被覆する・スモールチェンジで圧を分散する・皮膚保護パッドを使用する 【第16回】仙骨部の評価スケールd2のケア 〈目次〉・抗炎症作用があり油脂性基剤のアズノール®軟膏を用いる ・湿潤の保持を目的とした軟膏の選択 ・ガーゼとテープの選択 ・ケアの頻度 【17回】水疱が破れ、皮弁がある場合のケア 〈目次〉・皮弁がある場合、もとの位置に戻して固定する ・ドレッシング材で固定する ・ドレッシング材を貼付する際のポイント 【第18回】尾骨部の評価スケールd2のケア 〈目次〉・おむつ着用の場合 ・透明で観察ができ、剥離刺激の少ないドレッシング材を貼る・不安定な座位姿勢によるずれが原因の場合・亜鉛華軟膏で、創を保護して収縮を促す 【第19回】失禁により浸軟した皮膚のケア 〈目次〉・ポリウレタンフォーム材で、湿潤バランスを整える・創周囲皮膚を、撥水クリームや皮膚被膜剤で保護する・失禁等の影響を考慮しながら、浸軟予防のケアをする 【第20回】排泄物で浸軟した皮膚のケア 〈目次〉・排泄物で浸軟した皮膚へのケア(尾骨部のD3褥瘡) ・創周囲を保護し、排泄物を接触させないようにする ・排泄物による汚染は、そのつど洗浄し、軟膏を塗布する 【第21回】ギプス辺縁のMDRPUのケア 〈目次〉・下肢全体をクッションで支え、体圧が集中するのを避ける・可能であれば、ギプスシーネに変えて観察しやすくする・創部は洗浄し、ポリウレタンフォームドレッシング材で保護 【第22回】踵部の表皮欠損の対応 〈目次〉・創面をソフトシリコン素材のドレッシング材で保護する 【第23回】水疱があるMDRPUの場合のケア 〈目次〉・原因となった用品を、別のものに変えられないか検討する・ポリウレタンフィルムで、水疱が破綻しないよう保護する 【第24回】尾骨部の評価スケールd2、d3のケア 〈目次〉・変形が少なくなるよう、周辺組織や創面を固定する ・評価とケアのしかた ・ドレッシング材の貼り方 【第25回】脊椎部と肋骨部のケア方法 〈目次〉・軟膏で壊死組織の除去を促し、ドレッシング材で保護する 【第26回】スキン-テアの予防と対処法 〈目次〉・スキン-テアとは・スキン-テアの予防方法 ・リスクの評価と保湿ケア ・皮膚の保護とケアの工夫・スキン-テア発生後の対応 【第27回】IAD(失禁関連皮膚炎)の鑑別方法 〈目次〉・IADとは(定義、評価方法)・IADと褥瘡の違い ・臀部の創傷=褥瘡とは限らない ・IADと褥瘡の見分け方・症例でみるIADのケア ・皮膚の保護 ・排泄物の付着による浸軟の予防 【第28回】MDRPU(医療関連機器褥瘡)とは? 〈目次〉・MDRPUとは・効果的かつMDRPUを起こさないマスクフィッティングとは ・よいマスクフィッティングのコツ ・リークはあったほうがいい!? ・皮膚保護材は、どこに貼ればいい? ・MDRPU が発生してしまったら!? 【第29回】患者の状態に合わせた体位交換 〈目次〉・ICU入室患者さんの特徴を考える・何に重点を置くかで、適した体位が変わることも・優先度を加味したケアの選択を・ICU入室患者さんへの体位変換時のポイント 【最終回】終末期患者のケアの考え方 〈目次〉・患者さんの予後を踏まえて、ケアの方針を考える・具体的な進め方 事例:緩和ケアも褥瘡治療も! 患者さんの QOL を考えて検討 そのほかの連載はこちら
特集記事