適切な排泄ケアのために重要なのが排尿アセスメント。排尿状態、排泄動作、既往歴、生活環境、影響要因についての情報収集のポイントをお伝えします!

POINT

●排尿アセスメントをとおして、どのようなケアが必要か考えて計画を立てる。
●患者さん自身による排尿のセルフケアを促して、排尿自立を支援する。

 尿意は、膀胱に一定量の尿がたまった際に膀胱内圧が上昇し、脳幹の排尿中枢を刺激することで起こります。

 排尿は、排尿筋の収縮や尿道括約筋の弛緩が関与していますが、この過程に何らかの障害があると失禁につながります。そのため、排尿パターンを理解したうえでのトイレ誘導が必要となります。

排尿アセスメントでの情報収集のしかたは?

 排尿障害のタイプに合わせた適切な排尿ケアを提供するためには、排尿アセスメントが必要です。

 排尿アセスメントとは具体的には、ケアを計画する前に患者さんの排尿状態と排泄行動を確認してアセスメントを行うことです。

 アセスメントするためには、①排尿状態、②排泄動作、③既往歴、④生活環境、⑤影響要因の5項目の情報を収集することが大切です。

①排尿状態のアセスメント

この記事は会員限定記事です。