認知症の人のBPSDの理解を深め、日常生活をアセスメントするには?作業療法士が行うBPSDを伴う認知症の人の生活アセスメントを中心にお伝えします。今回は個別性を認識してアセスメントする大切さについて紹介します。

日常生活は作業で満たされている

 一般社団法人日本作業療法士協会の定義によると、「作業には、日常生活活動、家事、仕事、趣味、遊び、対人交流、休養など、人が営む生活行為と、それを行うのに必要な心身の活動が含まれる」、また、「作業には、人々ができるようになりたいこと、できる必要があること、できることが期待されていることなど、個別的な目的や価値が含まれる」とされています1

 すなわち、作業療法において、日常生活は作業(occupation)で満たされていると捉えられています。その作業には、人が何かをできるようになりたいという願望や他者からの期待や役割、また、その作業に対する個人にとっての重要性や意味などが含まれています

認知症の人の日常生活と作業の意味

 認知症の人の日常生活を観察する際に、先に述べた類型による行動パターンを認識することは大切です(第1回参照)。さらに重要なことは、認知症という疾患の特性だけで日常生活をみるのではなく、その人という個別性を認識しアセスメントすることだと思われます。そこで大切なことは、認知症の人を、作業をする人としてとらえる着眼点です。

 つまり、人は、本人が興味をもっていたり、やりたいと思うことや社会的役割、その行動を行おうとする意味が含まれていること(作業)を求めると思われます。

 例えば、認知症の人に朝食の介助をしようとしたとき、急に立ち上がり、不穏になり、何かを探し求めるように歩き出すかもしれません。介助者は食事のため、いすに座るよう促しますが、認知症の人は何かを訴えながら介助者に暴力を振るいながら抵抗をするかもしれません。

この記事は会員限定記事です。