変わってきている!食事の工夫②【血液がんの最新治療・ケア:第11回】
編集:多田雄真
大阪国際がんセンター 血液内科 医長
執筆:松岡美緒
大阪国際がんセンター 主査 管理栄養士
【第1回】「不治の病」から「治せる病気」へ
【第10回】変わってきている!食事の工夫①
【第12回】移植治療の食事の今
「血液がん」の関連記事はこちら
差し入れや自分で購入した食品も含めて食事摂取量が維持できるように考える
さらに、従来は病院食のみで食事が完結するように考えられてきましたが、病状や管理が許せば、院内のレストランや売店・家族からの差し入れも積極的に活用し、摂取量が維持できるようにすればよいという考えに変化しています。
食種の変更や差し入れ、患者さんが自分で食事を購入して摂取すること以外にも、管理栄養士が患者さんと面談することで、患者さんの嗜好や有害事象の症状に合わせた食事内容に調整することができます。
この記事は会員限定記事です。
この記事の関係者
編集
多田雄真ただ ゆうま
大阪国際がんセンター 血液内科 医長
2011年大阪大学医学部医学科卒業、国立病院機構大阪医療センターで初期研修後、同臨床腫瘍科にて血液がん・固形がんに対する化学療法や放射線治療、緩和ケアを研修。2015年大阪府立成人病センター 血液・化学療法(現:大阪国際がんセンター血液内科)、2019年より診療主任。造血幹細胞移植領域の臨床・研究、多職種連携に注力している。
関連記事一覧執筆
松岡美緒まつおか みお
大阪国際がんセンター 主査 管理栄養士
武庫川女子大学大学院食物栄養学専攻修了。箕面市立病院栄養部を経て、2013年より現職。専門領域は代謝栄養学。NST専門療法士。
関連記事一覧