知っているようで意外と知らないバイタルサイン数値の“測定手技”や“判断の根拠”。今回は血圧の測定値に影響を与える因子や、どの程度の変動なら通常範囲内なのかを確認していきます。

血圧が変わる測定条件

血圧調整のさまざまな影響因子

 血圧調節の影響因子には表1があるとされます1

表1 血圧調節の影響因子

日内変動
起床時「最低」、昼12時ごろ「最高」
気温
気温が低いと体温を逃さないように皮膚の血管が収縮
食事
代謝亢進により心拍出量が増加、循環血液量も増加
入浴
湯温により反射的に皮膚血管が収縮、血液循環がよくなると血管拡張
体位
収縮期血圧は臥位>座位>立位、拡張期血圧は立位>座位>臥位
アルコール
量によるがアルコールは血圧を一時的に下げるものの、長時間の飲酒により高血圧症の原因となる
たばこ
ニコチンによる血管収縮
運動
代謝亢進
排泄・咳
腹圧および努責による血圧上昇
睡眠
睡眠時間減により、血圧が高くなり、交感神経の緊張も高まる
精神的興奮
交感神経刺激による血管収縮と心拍出量の増加

(文献1を参考に作成)

 さらにカフェインについても、体重1kgあたり6mg程度のカフェインを摂取後、「収縮期血圧」「拡張期血圧」は8~9mmHg上昇したという報告もあります2。なおドリップコーヒー100mLあたりのカフェインは90mg、緑茶には100mLあたり20mgのカフェインが含まれており、大量に飲んでいる場合は血圧測定の時間をずらすなどの配慮が必要な場合があります。

いつもの収縮期血圧より10mmHg程度の変動は通常範囲内

この記事は会員限定記事です。