9月に発売された『自立と生活機能を支える 高齢者ケア超実践ガイド』(前田圭介、永野彩乃 編、照林社発行)では、高齢者が直面する機能変化にスポットを当て、適切な評価とケアの方向性を解説。高齢者ケアにかかわるすべての専門職が活用できるガイドブックです。

 今回は特別に試し読み記事を公開!テーマはフレイルのケア」です。

 フレイルのケアとして、栄養と運動の複合的介入、社会参加の2つの視点が挙げられます。本項では、看護師が高齢者ケアをすぐに実践で活用できるように、栄養と運動の複合的介入と社会参加の概要と具体策について解説します。

身体的フレイルに対する栄養と運動の複合的介入

 高齢者が身体機能、社会参加、QOL(quality of life:生活の質)を高い状態に保つために、栄養と運動の複合的介入が推奨されています1)。運動に加えて、経口栄養補助食品を摂取することによって、身体的機能を改善させることが報告されています1)。複合的介入が重要である理由は、運動を伴わない栄養補給は、筋力や身体的フレイルを改善しないことが挙げられます1, 2)

①栄養介入とケア

 栄養のケアでは、低栄養是正の視点が大切です。成人とは異なり、高齢者では加齢・低栄養・炎症によって、代謝バランスが筋肉を分解する生理的機能(異化)に傾き、筋肉量の減少が起こり続けてしまうからです。したがって、栄養の枯渇を防ぐことと、補給することがケアの目標となります。
 
 まず、栄養の枯渇を防ぐケアでは、不要な禁食(絶食)を避け、患者個別の1日の目標エネルギー量を基準として、食事摂取量の正確な記録とモニタリングをすることが大切です。もし患者さんが継続的に1日に必要な栄養量を満たせない場合には、管理栄養士および多職種チームへ相談することによって、不十分な摂取の原因を評価し、問題点を探索する手がかりになります。

 次に、栄養補給のケアでは、筋肉量獲得のため体重増加が目標となりますが、目標エネルギー量に注意が必要です。例えば、体重を1kg増やす目安は、成人では7,500kcal必要である一方、高齢者では8,800~22,600kcalが必要です2)。高齢者を例とすると、これを30日間で割り、1日当たり290~750kcalとなることから、1日必要エネルギー量+290~750kcalが、目標エネルギー摂取量となります。エネルギーアップの方法はさまざまですが、栄養補助食品(アイソカル®、クリミール、テルミール、リハたいむゼリー、など)の追加などが候補として挙げられます。栄養補助食品の形態はさまざまであり、患者さんの嗜好の観察や管理栄養士との相談が大切です。

 特に、食事摂取において重要な栄養素は、タンパク質です。一般的に高齢者に推奨されるタンパク質摂取量は1日当たり0.8~1.2g/kgとされています2)。タンパク質は量だけでなく、質も重要です。良質なタンパク質の1つである、分岐鎖アミノ酸(branched chain aminoacid:BCAA)を積極的に摂取することによって、骨格筋の減少を抑制でき、運動によって骨格筋合成を促進します。例えば、BCAAは肉類、乳製品、レバーなどに多く含まれます。

 その他の栄養ケアの具体策として、日々のケアの中で、入院前の食生活や患者自身の嗜好や提供形態への思いを聴取することもよい手がかりになります。この情報によって、可能な範囲で患者さんの嗜好に合わせた食事を提供したり、より栄養価の高い食品の提供を検討したりできます(図1)。また、口腔内環境を観察し、義歯不適合や咀嚼力の低下があれば、適切な食形態を選択することもできます。

図1 食欲不振・低栄養に対するケア