患者さんの訴えから重大な疾患を見きわめて、すぐに対応するには?今回は腹痛を起こすキラーディジーズ「大動脈瘤破裂」「消化管穿孔」の症状やメカニズム、初期対応について紹介します。
大動脈瘤破裂の症状
●突然発症の腰背部痛
●ショック
・四肢冷感 ・冷や汗
・顔面蒼白 ・頻脈
・頻呼吸
(循環血液量減少性ショックの症状)
●拍動腫瘤
大動脈瘤破裂のメカニズムと、特徴的な所見
コールドショックの症状
大動脈壁が脆弱化のため異常に伸展し、限局的に拡張した瘤が破裂した状態です。腹部~腰背部の激痛を伴い、出血が多い場合は分単位でショックに陥ります。「突然発症の腰背部痛」「ショック」「拍動性腫瘤」のうち2つが認められれば大動脈瘤破裂を疑いましょう。
大動脈瘤破裂での初期対応
ABCDに異常がみられた場合は、酸素投与、静脈路確保の考慮、ECGモニターと12誘導心電図検査を実施します(【第1回】参照)。
急性腹症を疑った場合は、ドクターコールして検査の準備をします(表1)。そして、循環動態が安定しているようにみえても、リンゲル液などの晶質液を用い初期輸液を始めます。ショックの場合は、循環の安定を図るため急速輸液を行います。輸液による体温低下に注意し、可能な限り加温輸液を用います。
鎮痛薬の使用は、診断前からの早期投与が推奨されています。アセトアミノフェンの非経口投与が第一選択となりますが、使用による循環動態への影響、合併症に十分注意し、痛みの評価とともに15~30分ごとに観察を行います。
表1 急性腹症での検査
●心電図
●血液・尿検査
・血算 ・電解質 ・肝機能 ・腎機能 ・リパーゼ ・アミラーゼ ・血糖 ・CRP ・心筋逸脱酵素 ・血液培養 ・尿定性 など
●血液ガス
●腹部超音波検査
●腹部CT検査
消化管穿孔の症状
この記事は会員限定記事です。