一般病棟でも注意しておきたいPICS(集中治療後症候群)についてわかりやすく解説。今回はABCDEFGHバンドルなど、PICSの予防策を紹介します。
PICSを予防するには
患者および家族におけるPICSの有病率を減少させるためには、危険因子を予防または最小化することです。PICSの危険因子を取り除くために、さまざまな予防策が提案されています。
PICSの予防策:ABCDEFGHバンドル
予防策の代表にABCDEバンドルがあります。これは、人工呼吸装着患者の管理においてPICSを予防するためにABCDEを頭文字とする管理をバンドルで行う概念1で、2010年ごろから提唱され始めました。
その後、さらにPICSを減少させ、PICS-Fを予防するために「FGH」が加えられ、ABCDEFGHバンドルとなりました。
ABCDEFGHバンドル2
A:毎日の覚醒トライアル
A awaken the patient daily:sedation cessation
●毎日覚醒させる。
●鎮痛薬の使用を最小にし、患者の鎮静レベルを浅くする。
B:毎日の呼吸器離脱トライアル
breathing:daily interruptions of mechanical ventilation
●毎日のSBT。
●早期の人工呼吸器離脱。
C:A+Bの毎日の実践、鎮静・鎮痛薬の選択
coordination:daily awakening and daily breathing
choice of sedation or analgesic exposure
●SATとSBTの組み合わせ。
●鎮静薬はなしにするのではなく、必要時の目的・目標別プロトコルを使用した浅鎮静。
●ベンゾジアゼピン系薬を避ける。
●せん妄の高リスク時、心臓手術後、人工呼吸器離脱時のデクスメデトミジンの投与。
この記事は会員限定記事です。