一般病棟でも注意しておきたいPICS(集中治療後症候群)についてわかりやすく解説。今回はPICSのうち、運動機能障害の代表であるICU-AWを取り上げます。診断基準やリスク因子を確認しましょう。
ICU-AWの診断基準
集中治療後症候群(PICS)のうち、日常生活にかかわる運動機能障害の回復にかかる期間は数か月~数年と報告されています。運動機能障害のうち代表的なものに、ICU獲得性筋力低下(ICU-AW)が挙げられます。ICU-AWの診断基準は下記に示す通りです。①②⑤に加え、➂または④の項目を満たすと診断されます。
“ICU”と名前についていますが、重症病態の発症後に全身の筋力低下を示す病態を指しており、一般病棟でも同様の病態を重症疾患後に認める場合があります。ICU-AWを発症した患者は、在院日数が延長し、機能回復が遅れ、死亡率が増加するなど、予後が不良であることが明らかになっています。
ICU獲得性筋力低下(ICU-AW)の診断基準1
①重症病態の発症後に全身の筋力低下が進展
②筋力低下はびまん性(近位筋/遠位筋の両者)、左右対称性、弛緩性であり、通常、脳神経の支配する機能は保たれる(*)
➂24時間以上あけて2回以上行ったMRC scoreの合計が48点未満、または検査可能な筋の平均MRC scoreが4点未満
④人工呼吸器に依存している
⑤背景にある重症疾患と関連しない筋力低下の原因が除外されている
*例として、しかめっ面など顔の動きは保たれる。
ICU-AWのリスク因子
ICU-AWのリスク因子には、第3回のようなものが挙げられます。一般病棟では多臓器不全や長期の人工呼吸管理が行われている患者さんは少ないかもしれませんが、全身性炎症性疾患や長期臥床、高血糖の持続や腎代替療法は、どの病棟でも該当する患者がいる可能性があります。
担当患者に、これらのリスク因子がないかを把握しておくことがICU-AWの予防や早期発見に有効です。
ICU-AWの診断に必要な四肢の筋力の評価
ICU-AWの診断には、人工呼吸管理患者以外は四肢筋力を評価する必要があります(図1)。診断基準の項目の1つにMedical Research Council(MRC)scoreがあります。MRC scoreを測定する場合、まず患者の協力レベルの評価を行い、随意筋力評価を実施できる状態か確認します。検査の標準体位は、重力に抗した運動(グレード≧3)を行う際には45度頭高位の設定とし、四肢筋力を評価します。
一般病棟でスクリーニングとして評価する際には、図1-①のように45度頭高位でグレード3に示すような上肢の挙上が可能か、また、図1-②のようにグレード3の膝立て運動が可能かどうかを評価しましょう。これらの運動ができなければICU-AWを疑います。
一方、これらの運動がグレード4/5に表示するように抵抗に抗して行えるのであれば、ICU-AWの可能性は低いと考えます。
実際の診断には、左右の肩関節外転、肘関節屈曲、手関節背屈、股関節屈曲、膝関節伸展、足関節背屈の筋力を標準的な方法で測定する必要がありますので、詳細な評価方法は日本語版ICU入室の重症患者における四肢筋力評価プロトコル:日本語版 ICU Medical Research Council Score(ICU MRC score-J)2を参照ください。
図1 MRC score測定の方法(一般病棟でスクリーニングとして行える内容)

- 1.Stevens RD,Marshall SA,Cornblath DR,et al.:A framework for diagnosing and classifying intensive care unit-acquired weakness.Crit Care Med 2009;37:S299-308.
2.ICU入室の重症患者における四肢筋力評価プロトコル:日本語版 ICU Medical Research Council Score(ICU MRC score-J)1.2.
https://www.rishou.org/wp-content/uploads/2019/10/MRC_score_J.pdf(2024.1.26アクセス)
この記事は『エキスパートナース』2019年8月号特集を再構成したものです。
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。
「PICS」の関連記事はこちら