さまざまなデバイスが存在する酸素療法を、基本から解説!どの患者さんも、SpO290%以上を目標にしてよい?今回は、患者さんの状態や時期に合わせたSpO2の目標について紹介します。
AさんのSpO2は89%。呼吸不全の定義に当てはまるので、まずは経鼻カニューレで1L/分で酸素投与し、様子を見ることにしました。
みなさんは「SpO2が低かったので酸素1L/分で開始しました」と申し送りを受けたことはありませんか。よくありそうな会話ですが、はたしてこの判断は患者さんにとってベストだったのでしょうか。
本項では、患者さんの状態や時期に合わせたSpO2の目標を考えていきたいと思います。
呼吸不全の定義は、SpO290%未満
酸素は私たちが生きていくうえで欠かせないものであり、不足すれば心虚血性変化、意識障害、臓器障害、最悪の場合死に至ります(図1)。
図1 酸素解離曲線と低酸素による影響

一般的に呼吸不全は、室内気吸入時(約21%)のPaO2<60mmHgとなる呼吸障害、またはそれに相当する呼吸障害(SpO2<90%など)を呈する異常状態と定義づけられています。SpO2はこのような低酸素血症の早期発見と病状経過を把握するために必要な指標となっています。
ここで1つの疑問が浮かびます。SpO290%未満が呼吸不全なのであれば、どの患者さんも目標は90%以上でよいのではないでしょうか。
それを考えるためには、まず酸素療法が及ぼす影響を知っておく必要があります。
SpO290%未満でも、酸素療法を行わない場合がある
酸素療法が及ぼす影響
この記事は会員限定記事です。