さまざまなデバイスが存在する酸素療法を、基本から解説!今回は、SpO2の数値だけで呼吸を評価することの危険性や、そのほかの評価ポイントについて紹介しています。
SpO2を測定することで酸素化ができるので、SpO2は呼吸を観察するのに重要なバイタルサインであると先輩に教わりました。呼吸の観察は、SpO2を中心にみておけばいいでしようか?
“SpO2<90%”は、重要な“目安の値”
パルスオキシメーターは、SpO2(動脈血酸素飽和度)を非侵襲的(経皮的)にモニタリングしている生体情報モニターです。
SpO2(動脈血酸素飽和度)とは、動脈血に存在しているヘモグロビンのうち、何%のヘモグロビンが酸素を運搬している酸素化ヘモグロビンであるのか割合を測定したものになります。動脈血中の酸素の大部分は、ヘモグロビンと結合して全身に運搬されるため、SpO2をモニタリングすることで、酸素化の指標として低酸素血症を早期に判断することが可能です。
【第9回】の「図1 酸素解離曲線と低酸素による影響」をもう一度見てください。
PaO2=60mmHg、SaO2(SpO2)=90%のポイントを下回ると曲線が急下降しており、酸素化の効率が非常に悪くなります。したがってPaO2<60mmHg、SpO2<90%が呼吸不全の診断基準値となり、非侵襲的にモニタリング可能なSpO2は、呼吸、特に酸素化を評価するうえで重要な指標となり得ます。
しかしながら、SpO2の数値だけで呼吸を評価することはとても危険です。
SpO2>90%でも、安心できない状況がある
この記事は会員限定記事です。