さまざまなデバイスが存在する酸素療法を、基本から解説!尿路感染症患者さんの事例を取り上げ、頻呼吸の原因をアセスメントするときのポイントを紹介します。

事例

尿路感染症で入院している80代高齢女性患者さん。体温38℃、心拍数90回/分、血圧110/78mmHg、SpO297%と酸素吸入をしていなくても酸素化はよいのですが、なぜか呼吸数30回/分と頻呼吸です。呼吸音や胸郭運動など、理学所見に異常はありません。

頻呼吸の意味を考えよう

頻呼吸は、「通常の呼吸で足りない」ぶんを補っている

 頻呼吸、つまり呼吸数が速くなるということは、通常の呼吸では必要な酸素を取り込むことができない、もしくは二酸化炭素が排出できないことになります。そのため、回数を増やしてそれを補っているのです(代償)。

 呼吸回数が増えるということは、呼吸筋の仕事量も増えるので、その状態が続くと呼吸筋が疲弊し、さらに呼吸仕事量が増えるという悪循環へと陥ります。

原因の1つは、「代謝による酸素需要の増加」

 頻呼吸の原因には、「換気とガス交換(肺胞と血液間)に関する問題」と、「細胞内の酸素の消費と供給のバランスが崩れている」ことが考えられます(図1)。

 前者では、気道や肺胞、肺循環などの呼吸器系が問題となってきますが、後者では細胞内でエネルギーを産生するために必要な酸素が足りていないか、酸素を運ぶ血流の不足が考えられます。

 代謝が亢進した状態では、体内のエネルギー消費が増大しているので、細胞内ではよりたくさんの酸素が必要な状態となります。

 細胞に酸素が供給されないと、効率よくエネルギーを産生できなくなり、からだがアシドーシスへと傾きます(嫌気性代謝)。それを代償するために、二酸化炭素(酸)を体内から排出し、頻呼吸となるのです。

 患者さんは、呼吸器系には問題がなく、やや頻脈ですが循環は保たれています。頻呼吸の原因は、尿路感染による代謝の亢進が考えられます。

図1 頻呼吸の原因

この記事は会員限定記事です。