抗がん薬で便秘・下痢が起こりやすい理由は?便秘・下痢をきたしやすい抗がん薬の種類や、下痢が起こるメカニズム、便秘と腸閉塞/イレウスの鑑別についてなど、詳しく解説しています。

POINT

●便秘は、微小管の障害による腸管運動の低下が要因として大きい。
●下痢は、副交感神経が刺激されることによる腸管運動の促進・水分吸収の障害、抗がん薬の代謝物による腸粘膜の損傷による。
●排便への影響は、薬剤の副作用以外の要因も考慮する。

便秘・下痢をきたしやすい抗がん薬の種類

 がん患者に用いられる抗がん薬のなかには、副作用として便秘や下痢になりやすいものがあります。代表的なものを下記に紹介します1,2,3

便秘をきたしやすい抗がん薬

<細胞障害性抗がん薬>
微小管阻害薬(ビンカアルカロイド)
●ビンクリスチン硫酸塩
●ビノレルビン酒石酸塩

微小管阻害薬(タキサン)
●パクリタキセル
●パクリタキセル(アルブミン懸濁型)
●ドセタキセル水和物
●カバジタキセル アセトン付加物

アルキル化薬
●ストレプトゾシン
●テモゾロミド
●ベンダムスチン塩酸塩

代謝拮抗薬
●アザシチジン
●ネララビン
●フルダラビンリン酸エステル
●ペメトレキセドナトリウム水和物

<分子標的薬>
キナーゼ阻害薬
●レンバチニブメシル酸塩
●アキシチニブ
●アレクチニブ塩酸塩
●クリゾチニブ

この記事は会員限定記事です。