認知症で、座位を保持する能力が低い患者さんの車いすでの注意点とは?身体に負担をかけないために選択すべき車いすを紹介します。

リクライニング型車いすでのずり落ちに注意

 患者さんのなかには、座位を保持する能力が低いという理由で、頭部までサポートのある車いすに乗車される方がいらっしゃると思います。

 その際、バックサポートのみが後方に傾斜するリクライニング機能しかない車いすでは、次第に身体が前方へすべり落ちやすくなり、またバックサポートの角度を起こした際に、さらに身体が下方・前方へずれてしまいます(図1)。

図1 リクライニング型車いすでずり落ちてしまう例

図1 リクライニング型車いすでずり落ちてしまう例

 この姿勢はもはや座位なのか臥位なのかはっきりせず、【第6回】図1の車いす不良姿勢以上のすべり座りを呈するため、身体への負担がさらに大きくなります。

この記事は会員限定記事です。