「状態が悪くなって入院してこられた」がん以外の疾患の患者さん。心不全脳卒中などの疾患の終末期って、予後はどう進む?どんな症状に、ナースはどんな介入ができる?知っておきたい終末期の状態と、緩和医療の進め方を解説します。

緩和ケアとは…

身体的・心理社会的・スピリチュアル面といった多面的苦痛に対応することで、終末期患者さんとその家族のQOLを向上させるアプローチ

Q. 緩和ケアの最新の考え方は?がん以外の疾患でも行われる?

ひとこと回答
緩和ケアを受けることは“人権”です。すべての進行疾患に緩和ケアを提供することが望ましいです。

日本のホスピス緩和ケアは「がん(悪性疾患)」に偏りがち

 世界保健機関(WHO)は、緩和ケアの対象疾患を、「生命を脅かす病」としており、これにはがん以外のすべての進行疾患が含まれます。WHOによる緩和ケアの定義(2002)を以下に示します1,2

WHO による緩和ケアの定義(2002 年)

 緩和ケアとは、生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者とその家族の QOL を、痛みやその他の身体的・心理社会的・スピリチュアルな問題を早期に見出し的確に評価を行い対応することで、苦痛を予防し和らげることを通して向上させるアプローチである。

緩和ケアは
● 痛みやその他のつらい症状を和らげる
● 生命を肯定し、死にゆくことを自然な過程と捉える
● 死を早めようとしたり遅らせようとしたりするものではない
● 心理的およびスピリチュアルなケアを含む
● 患者が最期までできる限り能動的に生きられるように支援する体制を提供する
● 患者の病の間も死別後も、家族が対処していけるように支援する体制を提供する
● 患者と家族のニーズに応えるためにチームアプローチを活用し、必要に応じて死別後のカウンセリングも行う
● QOL を高める。さらに、病の経過にも良い影響を及ぼす可能性がある
● 病の早い時期から化学療法や放射線療法などの生存期間の延長を意図して行われる治療と組み合わせて適応でき、つらい合併症をよりよく理解し対処するための精査も含む

 私はかねがね、日本のホスピス緩和ケアの専門家が、「がん(悪性疾患)」のみを対象にしていることに違和感を抱いています。死は疾患によらず、すべての人に平等に訪れます。死は誰にとっても人生はじめての経験で、これは医療者である私たちとて同じことです。私たちは死に至る過程で、大切な人やもの、あるいはそれらとの関係性をも失います。

 この喪失は耐え難い苦しみになり得ます。その過程を支えるものが「ホスピスケア」「緩和ケア」だとしたら、すべての病に苦しむ人々が緩和ケアの対象だと思いませんか?