呼吸困難を抱える肺がん患者さんの心理についての研究結果をもとに、実践したいケアを紹介します。
※本記事は、下記の研究論文をもとに執筆したものです。
橋本晴美,神田清子:呼吸困難を抱える治療期進行肺がん患者の体験,日本看護研究学会雑誌,34(1),73-83,2011.

【第3回】呼吸困難をかかえる肺がん患者さん[前編]

患者さんの自己効力感を高め、家族に困難状況を伝える

ケアのポイント

●呼吸困難に対処する患者さんの努力の過程を認め、理解を示す
●安楽に過ごせる呼吸や動作の習得に向けた教育的支援を行うことで、呼吸困難に対する患者さんの自己効力感を高める
●患者さんの状況や抱える心理を家族や周囲の人に代行して伝える

心理的・身体的側面などもあわせて呼吸困難や、患者さんの人生を考える

 患者さんは、呼吸困難を単に息が苦しいという身体的苦痛としてとらえているわけではなく、自らの生活や人生に影響を及ぼすものを含めた総和として、呼吸困難の体験を認識していきます。

 そして、特にがん患者さんの場合、呼吸困難が増強することががんのさらなる進行や悪化と結びついてとらえられることから、がん患者さんの呼吸困難はがんの進行がもたらす死の恐怖を同時に惹起する体験であると考えられます。

 このため、呼吸困難を感じる瞬間の身体的苦痛だけでなく、呼吸困難がその人の生活や人生に与える影響は何かという視点をあわせもち、total dyspnea(トータルディスプニア)*1として多側面から症状体験をとらえ、アセスメントすることが必要です。

*1【dyspnea】呼吸困難。

多側面・包括的な呼吸困難の症状のとらえかたとナースが実践したいケア

1)身体的側面:自己効力感を高める

 体位や活動を調整するなどして今ある呼吸困難による苦痛をできるだけ軽減するということが第一に重要です。
 そのうえで、患者さん自身が呼吸困難に対してより効果的に対処できるように呼吸法や排痰法を体得し呼吸苦の悪化を予防します。

 また、動作を続けて行わず間に休憩を入れる、一連の動作を分割して行う、ペース配分をしてゆっくり行うなど呼吸苦が最小限になるよう動作を工夫したり、他者に任せられるところは任せるなどエネルギーを効率よく使う方法を習得したりすることにより、コントロール感覚を身につけてもらいます。

 このような呼吸困難に対する自己効力感を高める支援が重要です。

この記事は会員限定記事です。