毎日行うからこそ、さらにいい方法があれば知りたい口腔ケア。今回は水を使用しない「口腔用ウエットティッシュでの拭き取り」に注目!口腔ケア後の洗浄について、詳しく紹介します。
この記事は『エキスパートナース』2014年9月号特集を再構成したものです。
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。
口腔ケアが、誤嚥性肺炎予防に有効であることはよく知られています1。しかし、これまでの研究では、口腔ケアを実施する“時間帯”の研究2や1日に必要な口腔ケアの“回数”に関する検討3等は行われてきましたが、口腔ケア後の汚染物除去に関する研究は、ほとんど検討されていませんでした。
これまでの文献や教科書では、意識障害や嚥下障害のある患者に対する口腔ケア後の汚染物除去方法は、注水洗浄+吸引が推奨されているものが多くありました(図1-①)。しかしこの方法では、吸
引が不十分であった場合、口腔ケアにより口腔内に溶出した汚染物が洗浄水とともに咽頭や気管に流入し、誤嚥性肺炎を助長させることになりかねません。また、2人がかりで行うことになるので、マンパワー不足に悩む看護現場では、大変な手間と労力を使うことになっていました。
そこで私たちは、注水洗浄+吸引の代替手段としてよく行われる、水を使用しない「口腔用ウエットティッシュでの拭き取り」に着目しました(図1-②)4。本項目ではその検討について紹介しながら、
臨床での実際を解説します。
図1 口腔ケアでの洗浄による方法の検討

口腔ケアにおける「拭き取り法」の検討
拭き取り法では水を注がないことによって誤嚥のリスクを低減でき、なおかつ、看護師も安心して口腔ケアを行うことができると考えました。
しかし、従来の洗浄法と比べ、拭き取りでも汚染物が十分に除去できていることを確認しなければりません。そこで、2つの汚染物除去前後の細菌測定を行い、細菌数の減少につながる方法であるかを比較検討しました。その研究方法を以下に示します。
1)対象と条件
●当院SCU(脳卒中ケアユニット)と神経内科病棟に入院中で、自力での口腔ケアが不十分である患者31名
●口腔ケア開始時間は、経口摂取患者には「食後」、非経口摂取患者には「午前7時以降」
●一連の口腔ケアは看護師が行い、最後の細菌測定が終了するまで禁飲食とした
2)比較方法
この記事は会員限定記事です。