看護師のかげさん、ナースの大森ちゃん、そしてライター・白石弓夏の現役看護師3人が、おすすめの医療漫画を座談会形式で語る「医療漫画を語り合う会」!今回は『ブラック・ジャック』を取り上げます。

 そのほか「医療漫画を語り合う会」シリーズの記事はこちら

看護師のかげさんかんごしのかげさん

病院の内科・外科全般経験してきた中堅看護師。急性期領域、ICUの経験が一番長い。漫画は流行りやアニメ化・ドラマ化をきっかけに読み始めることが多い。考察ブログも読む。本屋さんの平積みをチェックし、表紙の絵柄やキャラクターに惹かれてジャケ買いすることが多い。ファンタジー系のジャンルが好き。
@877_727

ナースの大森ちゃんなーすのおおもりちゃん

看護師歴20年以上、緩和ケア病棟で15年ほど勤務。普段、少女漫画以外はなんでも読む、雑食系。現実離れしているぐらいの漫画が好みで、『呪術廻戦』『BLEACH』『進撃の巨人』などが好き。『週刊少年ジャンプ』は毎週買って読んでいる。週3~4回は本屋さんに通い、書籍や漫画をチェック。
@lemoned_nurse

白石弓夏しらいしゆみか

小児科や整形外科を中心に15年以上看護師として勤務。現在は看護師兼ライターとして活動。漫画は月50~70冊以上、欲するままにドカドカとカートに入れて読む。少女・女性漫画、少年・青年漫画、BL漫画など、好きなジャンルはそのときの気分・体調によって変わる。ジャケ買い、作家買いが多い。

@yumika_shi

『ブラック・ジャック』

手塚治虫/秋田書店、少年チャンピオン

ブラックジャック書影
Ⓒ手塚プロダクション

親戚の家に、歯医者さんに、小さい頃から身近な作品

※一部作品のネタバレがあります

白石 実は2023年10月、連載50周年『手塚治虫 ブラック・ジャック展』(会期終了)に3人で行ってきたんですよね! お2人と『ブラック・ジャック』との出会いはいつですか。

かげさん 小学生や中学生くらいの頃、親戚の家で読んだ記憶がありますね。主人公のブラック・ジャックがかっこよく手術をするファンタジーっぽい漫画という印象だったので、自分のなかでは“医療漫画”という認識ではなかったんです。今回、『ブラック・ジャック』について語ろう、『ブラック・ジャック展』に行こうとなり、久しぶりにちゃんと読み返しました。思っていたよりも“医療漫画”だ、と驚きましたね。

大森ちゃん 私は昔通っていた歯医者さんの待合室で見つけました。当時はパラパラと読み流していた感じだったのですが、今回あらためて読み返してみると本当に面白い作品でした。

白石 私も大森ちゃんと同じで昔通っていた歯医者さん、あと家族でよく行っていた中華屋さん置いてあり、よく読んでいました。それから2004年にアニメ化されたとき、しっかりと漫画を読み返したんです。当時、ブラック・ジャックはかっこいい大人の男性というイメージが強かったので、いわゆる二次元の初恋というか、そんな気持ちでアニメと漫画を楽しんでいました。

緩和ケアのはじまりは…医療の歴史を知るとさらに深まる面白さ

かげさん 久しぶりに読んでまず驚いたのは、ブラック・ジャックってこんなにも人間臭くて、熱い人だったんだということです。もっとクールで無口なイメージがあったんですけど、意外と少年漫画のような無邪気さもあって怒ったり悲しんだり、感情豊かなんだなぁって。
 実際は青年漫画で、手塚先生は医師免許を持っていますが、あり得ないような面白い治療や手術場面があるのは、少年漫画としても読めるようにあえて変換しているのかなと感じました。

 あと、『ブラック・ジャック展』に行って気づいたことなんですけど…、原画を見たら、背景の建物は下書きの線が多く入っていたり、ギャグシーンは細かく表情を書き直していたり、修正した跡がたくさんあったんです。
 だけど、手術シーンの臓器のイラストなどはほとんど下書きや修正の跡がなく、迷いがないと感じたんですよね。本当に細かなところまで勉強していた人なんだなって、あらためて胸がいっぱいになりました。

白石 イラストを描かれるかげさんらしい視点ですね。

大森ちゃん 私はあらためて、好きなキャラクターはドクター・キリコなのかなと思いました。ブラック・ジャック先生も好きなんですけど、ちょっとスーパーマンすぎるところがあって…。ドクター・キリコは泥臭さみたいなものがベターッとある感じがして、そこが好きです。

 ドクター・キリコは安楽死を施す医者ですが、連載当時、緩和ケアや終末期ケアは今ほど注目されていなかったはず。そう思いちょっと調べてみたら、連載が始まった1973年は、日本のホスピス緩和ケアのはじまりだろうといわれているみたいで。1人で心の中で「おおお!」と興奮してしまいました。

白石 すごいですね! 時代背景も知りつつ読むとなお面白そうです。

大森ちゃん 同時期に読み返していた2010年以降の作品『フラジャイル』では、子どもへのがん告知について取り上げられていて、2作品から医療の歴史を感じられました。当時の手塚先生が終末期ケア、緩和ケアのことを詳しく知っていたら、もしかしたらドクター・キリコはまた違う感じのキャラクターだったのかな…と、そんなことを妄想してしまいます。

 印象に残っているのは、『のろわれた手術』。ブラック・ジャック先生がミイラの手術が終わった後に、「どうだい、手術がすんで帰れるんだぜ」「サッパリした顔をしてるなおい」と語りかけるんですね。亡くなってからもその人の命を大事にする、魂を大事にするところがすごく好きで、お気に入りのシーンです。

白石 たしかに、死者や動物、自然や環境問題など、スケールが大きい話もあってすごいなと思います。私は、子どもの頃は「外科医の技術を使って悪者をやっつけるかっこいいブラック・ジャック」という印象が強く、高校生くらいになるとピノコのかわいらしさに憧れ、専門学生や看護師になってからは「医学とは、医師とはどうあるべきか」というところに注目するようになりました。

 『ときには真珠のように』でブラック・ジャックの恩師である本間先生が亡くなるときの、 「人間が生きものの生き死にを自由にするなんておこがましいとは思わんかね………」というセリフや、『ふたりの黒い医者』での、ドクター・キリコと安楽死の話は特に好きです。自分も似たような葛藤を経験して、だんだんブラック・ジャックやドクター・キリコが見ている景色を見られるようになってきたのかなと嬉しくもあります。

 それから、最近は恋愛要素が気になるようになってきて。ブラック・ジャックにとって一番大切な女性って誰だったんだろうと、野暮なことを考えたりしています(笑)

かげさん

あり得ないような面白い治療や手術場面があり、少年漫画としても楽しい!

大森ちゃん

ミイラを治療する『のろわれた手術』が印象的。亡くなってからもその人の命を大事するところがすごく好きです

白石

看護師になってからは「医学とは、医師とはどうあるべきか」に注目。最近は恋愛要素も気になっています(笑)

「君はどう思う?」と、答えのない問いを投げかけられる感覚

白石 作品を通して、生活や仕事で活きていることはありますか。

かげさん 私はイラストを描いている身なので、仕事の視点で作者の思考に注目しますね。手塚先生が医療のことをこれだけ勉強していて、それを漫画として届ける意味、どこまでの人に伝えたいのか、その読者の対象にどうやって落とし込むのか、どこまでユーモアを入れるのかみたいなことを、精神的な面ですごく考えさせられるなと思います。

大森ちゃん 1話完結なので、1話ごとに手塚先生に「君はどう思うの?」と問われている感覚になるんですよね。私にとって印象に残るシーンは最後のコマが多いような気がします。医者は何のためにあるんだとか、本間先生の最期のシーンも最後のコマが印象的。答えのない問いに立ち止まり、向き合うことの大切さに気づかせてくれます。読んだ人に「あなたはどう思ったの?」と感想や考えを聞きたくなりますね。

白石 この座談会がぴったりですね。私は仕事をするなかで、「あ、この場面って『ブラック・ジャック』でもあったな」と重なって、もしかしてあのときのあの人のセリフはこういう意味だったのかな…みたいなことを振り返っています。本間先生の最後のセリフなんかは特にそう。
 
 看護学校に入りたての頃は、『ブラック・ジャック』に出てきた病名はだいたい知っていたので、講義の内容も頭に入りやすかったのは助かりましたね。バセドウ病やアナフィラキシーとか、「あ、これ読んだやつだ」と思って、なんだか嬉しかったですもん。

かげさん 『ブラック・ジャック展』の寄せ書きコーナーのようなところで、「看護学校受かりました」「医学部受かりました」という書き込みを見かけました。やっぱり医療系の学生さんが読んだら面白いだろうなと。あとは、医療に関心がある人全般におすすめしたいですね。

大森ちゃん 学生さんとや若い方が読むと、医療の歴史も感じられ、新たな発見があって面白いと思います。活字は苦手だけど、医療漫画はちょっと読んでみたいという人にとっては手を出しやすいかも。

白石 初学者もそうですし、いろんな経験を積んでいる医療者も、きれいごとばかりではない、ブラック・ジャックの葛藤や迷いみたいな、泥臭さが残るようなところに共感するんじゃないかなと思います。ちょっとやさぐれているブラック・ジャックが、ふとしたときに疲れに染み入る瞬間があるんですよね…。

 いまや学習のツールは、教科書や参考書からYouTubeといった動画教材、VRまでさまざま。そのひとつとして、医療漫画にも注目したいところ。医療監修や取材によって細部まで丁寧に作り込まれた作品や、原作者が医療者ということもあって現場のリアルが身近に感じられる作品などがそろいます。

「こういう看護師、医師がいたらいいなぁ」
「これは同じような経験したことがある、大変だよね」
「そうか、こうした考えはなかった」
「名前は聞いたことがあるけど、実際はこんな感じなのか」
などと、共感する場面も多いのではないでしょうか。

 そんな医療漫画について、今後も語り合います!

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。

医療漫画を語り合う会【番外編】『アンメット-ある脳外科医の日記-』
医療漫画を語り合う会【番外編】『末期ガンでも元気です 38歳エロ漫画家、大腸ガンになる』
医療漫画を語り合う会【番外編】『ハネチンとブッキーのお子さま診療録』
医療漫画を語り合う会【第6回】『お別れホスピタル』
医療漫画を語り合う会【番外編】『葬送のフリーレン』
医療漫画を語り合う会【第5回】『竜医のルカ』
医療漫画を語り合う会【第4回】『神辺先生の当直ごはん』
医療漫画を語り合う会【第2回】『こころのナース夜野さん』
医療漫画を語り合う会【第1回】『フラジャイル 病理医岸京一郎の所見』