看護師のかげさん、ナースの大森ちゃん、そしてライター・白石弓夏の現役看護師3人が、おすすめの医療漫画を座談会形式で語る「医療漫画を語り合う会」!今回は『フラジャイル 病理医岸京一郎の所見』を取り上げます。

そのほか「医療漫画を語り合う会」シリーズの記事はこちら

看護師のかげさんかんごしのかげさん

病院の内科・外科全般経験してきた中堅看護師。急性期領域、ICUの経験が一番長い。漫画は流行りやアニメ化・ドラマ化をきっかけに読み始めることが多い。考察ブログも読む。本屋さんの平積みをチェックし、表紙の絵柄やキャラクターに惹かれてジャケ買いすることが多い。ファンタジー系のジャンルが好き。
@877_727

ナースの大森ちゃんなーすのおおもりちゃん

看護師歴20年以上、緩和ケア病棟で15年ほど勤務。普段、少女漫画以外はなんでも読む、雑食系。現実離れしているぐらいの漫画が好みで、『呪術廻戦』『BLEACH』『進撃の巨人』などが好き。『週刊少年ジャンプ』は毎週買って読んでいる。週3~4回は本屋さんに通い、書籍や漫画をチェック。
@lemoned_nurse

白石弓夏しらいしゆみか

小児科や整形外科を中心に15年以上看護師として勤務。現在は看護師兼ライターとして活動。漫画は月50~70冊以上、欲するままにドカドカとカートに入れて読む。少女・女性漫画、少年・青年漫画、BL漫画など、好きなジャンルはそのときの気分・体調によって変わる。ジャケ買い、作家買いが多い。

@yumika_shi

『フラジャイル 病理医岸京一郎の所見』

著:恵 三朗、原作:草水 敏/講談社、アフターヌーンKC

フラジャイルの画像

医療漫画それぞれの視点、読むスタイル

白石 本日はよろしくお願いします!本題にいく前に、お2人はどのような視点で医療漫画を読むのか、読むときのスタイルのようなものがあれば教えてほしいです。

大森ちゃん 医療漫画は仕事と趣味の延長のような気持ちで読んでいますね。勉強になって、前向きになる力をもらえるのが読み続けている作品に共通するポイントです。

 読むスタイルとしては、憑依型モブ型があるなと思っていて。憑依型はそのキャラになりきって読み進めていく感覚で、この後お話しする漫画の 『フラジャイル』 だと、私は宮崎先生になりきって一緒に号泣したりしています。モブ型は自分で名付けたんですけど、その漫画のなかで一緒に働いているスタッフAみたいな、隅でチラチラと入り込んでいる感覚ですね。

かげさん え、憑依型いいなぁ、私も憑依してみたいです(笑)。

白石 (笑)かげさんはどうですか。読むときのスタイルってありますか。

かげさん 私は基本的にまとめて何十冊と漫画を読むので、1冊の読むスピードが10分くらいと速くて。バーッと読み進めて、あれ、これなんだっけと思ったら戻る、シーンによっては何回も読み直すみたいなことをしています。

 医療漫画に関しては、まずはあり得る話か、あり得ない話かで選んでいると思います。「あ~自分もこういう体験あったわ」と、実際の臨床現場を思い出して、俯瞰して読んでいることが多いかもしれないです。
 キャラクターへの巨大感情やBIG LOVEを観測すると胸いっぱいになるんですけど、憑依することはないですね…モブにもならないかもしれない。“壁”って感覚です。

白石 お2人とも違って面白いですね。私は憑依型とモブ型、壁型?全部あるなぁ~と思って聞いていました。
 医療漫画でいえば、自分が働いたことのある小児科や整形外科領域の作品は、自然に手に取りますね。あとは精神科や緩和ケアのように普段ほとんど関わることのない領域の話も気になることが多いので、読んで仕事に活かすことがあります。

 読むスタイルとしては、キャラに入り込むことも多いですし、あとは「このキャラ推せる」という感覚でそのキャラを中心にキャラ読みしていることも多いです。だけど、好きな作品ほど好きなキャラが増えてくるので、そうするとかげさんの壁のような広~い心で見守る感覚で読んでいますね。

大森ちゃん

読むスタイルは“憑依型”と“モブ型”です。宮崎先生に憑依して一緒に号泣することも

かげさん

実際の臨床現場を思い出して俯瞰して読む、“壁”って感覚です

白石

キャラに入り込んだり、推しキャラ中心に読むことも多いです

ドラマ化や本屋さんの平積みが読むきっかけに。「病理医が主人公って珍しい」

※一部作品のネタバレがあります

白石 では、本題に移りましょう。お2人が『フラジャイル』を読み始めたきっかけはなんでしょうか。私はドラマ化を知ったからでしたね。当時、仲が良かった小児科の医師が読んでいて面白いよと勧めてくれたのもあります。

かげさん 私もドラマ化したことと、X(旧Twitter)で話題にしている某病理医の先生がいて、それがきっかけです。ドラマや漫画では外科医がクローズアップされることが多いですけど、病理医の話って新しいなと
 病理医は大学の先輩にもいたので、わりと身近に感じました。読んだ当初は少し難しく感じることもありましたけど、今あらためて読み直すとわかることも増えてまた違った感覚で面白いですね。

大森ちゃん 私は本屋さんで平積みされているのを見て、病理医って珍しいなと思って手に取ったのがきっかけ。たしか1巻とか2巻が発売されたばかりの頃です。

 1巻では緩和ケアの稲垣先生というキャラクターが出てきて、緩和ケアについて誤解や偏見なく取り扱われているのをみて、「これは安心して読めるぞ」と思いました。患者さんや医療者が抱えている想いや背景みたいなものがすごく丁寧に書かれているなと、読み始めたら面白くてハマってしまいましたね。

1巻からの伏線に涙するシーンも

白石 好きなポイント、印象に残っているシーンなどは?

かげさん 好きなシーンでいうと、まず1巻の第4話。緩和ケア科の稲垣先生が「彼がやると決めたら俺は全力でそれを手伝う それが彼の生きる気力になるんだったら生きる気力を与える それが緩和医療なんだ」「痛みなく死を迎えるためのものなんかじゃない 死ぬまでちゃんと生かす それが俺達の仕事」と、臨床検査技師の森井君に話をするんですね。本当に緩和って痛みを取るだけじゃないと思うんですよ。

 この話、最初は腫瘍内科の先生と若い末期がんの小早川さんとのやりとりで、積極的な治療はもうしないという選択をするんです(1巻第3話)。
だけど、稲垣先生の「今のままならお前は死ぬ直前に絶対後悔する!」という言葉で、小早川さんは自分のやりたいことを思い出して、頑張ってみるようになるんです。

 医師による治療の提案の仕方、医師との会話によって患者さんの気の持ちようがだいぶ変わるんだなと思いました。すごく考えさせられて、心にきたシーンですね。

大森ちゃん 私が印象に残っているのは、その小早川さんが最初で最後に作った曲が、6巻から8巻で登場する心不全の終末期にある茅原さんとその娘の笑美ちゃんに渡って、親子でオーケストラの指揮をする話です。
 緩和ケアや終末期に携わる人にぜひ読んでもらいたいですね。お互いに想いが強くあるから茅原さんと笑美ちゃんがすれ違うこともあり、大切な人をなくすというつらさがぎゅっと詰まっていて、違和感なく読めるんです。

 特に8巻第29話では、笑美ちゃんが公演用にお父さんのネクタイを借りようとしたときに、箱のなかにメッセージが入っていることに気づくんですね。それで、実際に舞台で楽譜を読みながら小早川さんの想いと共鳴するところや、お父さんのメッセージに対して自分の気持ちに気づくシーン。
 ここまでの9ページの流れの美しさ、1文字1文字噛みしめて読んで、本当に涙なしには語れないです!一番好きなシーンですね。

かげさん 1巻とつながっているのがいいですよね。

大森ちゃん そうなんです。私、看護師の醍醐味ってこうした関わった人たちの命をつなぐことだと思っていて。小早川さんと茅原さん親子がつながっていくところは、すごく医療者の醍醐味のように感じられます。

白石 本当にそうですよね。私は特別このシーンがというのは絞りきれなくて…だけど、ちょっと違った視点で作品の好きなところをあげると、主人公である岸先生の過去の話や背景がかなり後にならないとわからないというのは、珍しいのかなと思いながら読んでいました。

 なぜ病理医に転科したのか、なぜいつもスーツなのか、なぜ嘘にまつわるエピソードがこんなに出てくるのか…と、いろいろ不思議に思う伏線がようやく9巻になって回収されていってある意味カタルシスを感じられました。

 あとは、看護師があまり出てこないのも個人的にいいなと思っています。よくかっこいい看護師さんや愛嬌のある看護師さんがモブキャラでも登場しますけど、『フラジャイル』ってほとんど出てこないですよね。それがある意味新鮮で、変におまけみたいな形より出てこないほうが潔くていいなという気持ちで読んでいます。

「患者さんの話、ちゃんと聞けている?」読んで自分を振り返る

白石 作品のなかで、自分の生活や仕事に活きていることってなにかありますか。

かげさん たくさんありますけど、たとえば2巻第6話では、救急外来に急性アルコール中毒で運ばれてきたと思っていた患者さんが実は別の疑いがあって。
 でも、その患者さんの家族は救急医が忙しそうだったから全然話ができず、大切な情報を得る機会が見過ごされてしまうんですよね。救急医は忙しくて、毎日ギリギリのところで戦っているから、そんな構ってられないよと作中でも話にはなっていますが…。

 岸先生は「最初の30秒 医師は口を挟まずに耳目を配れ」と、後に救急医たちの前でピシャリと言うんですよ。これって看護師もそうだなと。
 忙しいからって患者さんの話を聞けていないと思うことは、やっぱりあるんです。その30秒しっかり待つ時間をつくらないといけないなと、これは仕事に活かせたというか、患者さんと話をしているときに頭をよぎるシーンですね。

白石 私も仕事をしていて頭をよぎるほうが多いかもしれません。先ほども触れましたが、『フラジャイル』って「その紙(※)には絶対に嘘を書くなよ」「真実を知っていながらわざと誤解するように人を仕向ける、そういうのをなんて言うかわかるか?嘘って言うんだよ」「嘘なんて全部自分のためだよ」 というセリフがあるように、嘘にまつわる話がずっとされているんです。
 
 自分はうやむやにしていたことがあったかもしれないと、ドキッとして心が痛くなりますね。
(※)病理診断報告書

大森ちゃん わかりますわかります(笑)。『フラジャイル』を読んでいると、医療者としての責任の重さという話が度々出てくるので、読むたびに背筋が伸びる思いですね。自分はこうして患者さんや家族の話が聞けているだろうか、信頼できる看護師としていられているだろうか…と。

 仕事中、たまに漫画のシーンを思い出して、「あ、そうだそうだ」と意識し直すようなことがあります。「さあ、がんばろう」というよりも、「がんばりたい」という気持ちや力をもらっている作品だなと思います。

かげさん

最初の30秒は、患者さんの話を聞く時間。仕事中に岸先生の言葉が頭をよぎります

白石

嘘にまつわる話に、自分はうやむやにしているかもとドキリ

大森ちゃん

「頑張ろう」というよりも「頑張りたい」という気持ちや力をもらえます

『フラジャイル』はどんな人におすすめ?

白石 お2人は『フラジャイル』をどういう人におすすめしたいですか。

かげさん あまり医療漫画が好きじゃない人に、あえておすすめしたいかもしれないです。私も白石さんと同じく、看護師がちょい役で出てくる感じはあまり好きではないので、いい意味で出てこないのは新しい視点で読めるなと思います。

 医療そのものの本質的なところ、科学的なところがベースにあって、過去の話がいろいろ後になって紐づいてくるのが面白いので、そうしたテーマに興味がある人におすすめしたいです。

白石 若い頃に読んでいたときは難しくて、あまり理解できていなかったかも……と思うこともあったんですが、ある程度経験を積んだ看護師さんはけっこう面白いんじゃないかなと思います。でも、今まさに病理学を学んでいる最中の学生さんも楽しめそうですよね。

 私の勝手な印象ですが、病理学っておじいちゃん先生が教科書をボソボソ読んでいるだけのイメージがあって、学生のときは授業ほとんど聞いていなかった記憶があるので…。今思うともったいなかったなぁ。

大森ちゃん たしかに病理学は小難しいイメージ(笑)。私はやっぱり緩和ケアや終末期に関心がある方に読んでもらいたいですね。特に26巻はがっつり緩和ケアの話が出てきます。気持ちに勢いをつけたいとか、静かに熱くなりたい人、けっこう合うんじゃないかなと思います。

かげさん 静かに熱くなりたい…たしかに!

白石 いいですね!作中のキャラクターでも、静かな熱を持っている人たちはけっこう出てきてとても魅力的だと思います!この記事を読んでくださっている皆さんのおすすめポイントなども、ぜひ教えてほしいです。

 いまや学習のツールは、教科書や参考書からYouTubeといった動画教材、VRまでさまざま。そのひとつとして、医療漫画にも注目したいところ。医療監修や取材によって細部まで丁寧に作り込まれた作品や、原作者が医療者ということもあって現場のリアルが身近に感じられる作品などがそろいます。

「こういう看護師、医師がいたらいいなぁ」
「これは同じような経験したことがある、大変だよね」
「そうか、こうした考えはなかった」
「名前は聞いたことがあるけど、実際はこんな感じなのか」
などと、共感する場面も多いのではないでしょうか。

 そんな医療漫画について、今後も語り合います!

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。

医療漫画を語り合う会【番外編】『アンメット-ある脳外科医の日記-』
医療漫画を語り合う会【番外編】『末期ガンでも元気です 38歳エロ漫画家、大腸ガンになる』
医療漫画を語り合う会【番外編】『ハネチンとブッキーのお子さま診療録』
医療漫画を語り合う会【第6回】『お別れホスピタル』
医療漫画を語り合う会【番外編】『葬送のフリーレン』
医療漫画を語り合う会【第5回】『竜医のルカ』
医療漫画を語り合う会【第4回】『神辺先生の当直ごはん』
医療漫画を語り合う会【第3回】『ブラック・ジャック』
医療漫画を語り合う会【第2回】『こころのナース夜野さん』