いまや学習のツールは、教科書や参考書からYouTubeといった動画教材、VRまでさまざま。そのひとつとして、医療漫画にも注目したいところ。医療監修や取材によって細部まで丁寧に作り込まれた作品や、原作者が医療者ということもあって現場のリアルが身近に感じられる作品などがそろいます。

「こういう看護師、医師がいたらいいなぁ」
「これは同じような経験したことがある、大変だよね」
「そうか、こうした考えはなかった」
「名前は聞いたことがあるけど、実際はこんな感じなのか」
などと、共感する場面も多いのではないでしょうか。

 そんな医療漫画について、看護師のかげさん、ナースの大森ちゃん、そしてライター・白石弓夏の現役看護師3人が、座談会形式で語り合います!

看護師のかげさんかんごしのかげさん

病院の内科・外科全般経験してきた中堅看護師。急性期領域、ICUの経験が一番長い。漫画は流行りやアニメ化・ドラマ化をきっかけに読み始めることが多い。考察ブログも読む。本屋さんの平積みをチェックし、表紙の絵柄やキャラクターに惹かれてジャケ買いすることが多い。ファンタジー系のジャンルが好き。
@877_727

ナースの大森ちゃんなーすのおおもりちゃん

看護師歴20年以上、緩和ケア病棟で15年ほど勤務。普段、少女漫画以外はなんでも読む、雑食系。現実離れしているぐらいの漫画が好みで、『呪術廻戦』『BLEACH』『進撃の巨人』などが好き。『週刊少年ジャンプ』は毎週買って読んでいる。週3~4回は本屋さんに通い、書籍や漫画をチェック。
@lemoned_nurse

白石弓夏しらいしゆみか

小児科や整形外科を中心に15年以上看護師として勤務。現在は看護師兼ライターとして活動。漫画は月50~70冊以上、欲するままにドカドカとカートに入れて読む。少女・女性漫画、少年・青年漫画、BL漫画など、好きなジャンルはそのときの気分・体調によって変わる。ジャケ買い、作家買いが多い。

@yumika_shi

『フラジャイル 病理医岸京一郎の所見』

著:恵 三朗、原作:草水 敏/講談社 アフターヌーンKC

フラジャイルの画像

医療漫画それぞれの視点、読むスタイル

白石 本日はよろしくお願いします!本題にいく前に、お2人はどのような視点で医療漫画を読むのか、読むときのスタイルのようなものがあれば教えてほしいです。

大森ちゃん 医療漫画は仕事と趣味の延長のような気持ちで読んでいますね。勉強になって、前向きになる力をもらえるのが読み続けている作品に共通するポイントです。

 読むスタイルとしては、憑依型モブ型があるなと思っていて。憑依型はそのキャラになりきって読み進めていく感覚で、この後お話しする漫画の 『フラジャイル』 だと、私は宮崎先生になりきって一緒に号泣したりしています。モブ型は自分で名付けたんですけど、その漫画のなかで一緒に働いているスタッフAみたいな、隅でチラチラと入り込んでいる感覚ですね。

かげさん え、憑依型いいなぁ、私も憑依してみたいです(笑)。

白石 (笑)かげさんはどうですか。読むときのスタイルってありますか。

かげさん 私は基本的にまとめて何十冊と漫画を読むので、1冊の読むスピードが10分くらいと速くて。バーッと読み進めて、あれ、これなんだっけと思ったら戻る、シーンによっては何回も読み直すみたいなことをしています。

 医療漫画に関しては、まずはあり得る話か、あり得ない話かで選んでいると思います。「あ~自分もこういう体験あったわ」と、実際の臨床現場を思い出して、俯瞰して読んでいることが多いかもしれないです。
 キャラクターへの巨大感情やBIG LOVEを観測すると胸いっぱいになるんですけど、憑依することはないですね…モブにもならないかもしれない。“壁”って感覚です。

白石 お2人とも違って面白いですね。私は憑依型とモブ型、壁型?全部あるなぁ~と思って聞いていました。
 医療漫画でいえば、自分が働いたことのある小児科や整形外科領域の作品は、自然に手に取りますね。あとは精神科や緩和ケアのように普段ほとんど関わることのない領域の話も気になることが多いので、読んで仕事に活かすことがあります。

 読むスタイルとしては、キャラに入り込むことも多いですし、あとは「このキャラ推せる」という感覚でそのキャラを中心にキャラ読みしていることも多いです。だけど、好きな作品ほど好きなキャラが増えてくるので、そうするとかげさんの壁のような広~い心で見守る感覚で読んでいますね。

大森ちゃん

読むスタイルは“憑依型”と“モブ型”です。宮崎先生に憑依して一緒に号泣することも

かげさん

実際の臨床現場を思い出して俯瞰して読む、“壁”って感覚です

白石

キャラに入り込んだり、推しキャラ中心に読むことも多いです