せん妄のメカニズムを知れば、効果的な対応・ケアが見えてきます!今回はせん妄の症状のうち、睡眠障害に対する薬剤について解説。それぞれの半減期や禁忌・特徴を確認しましょう。
*
第4回図1「加齢による神経の変性」に示すように、睡眠障害には、GABAやセロトニン(5-HT)、ヒスタミン、メラトニンが関与しています。そのため、睡眠障害の改善には、これらの神経伝達物質に作用し、せん妄を改善する薬剤を投与します。
①ヒスタミン受容体遮断、セロトニン(5-HT)受容体・α2受容体に作用する薬剤
睡眠薬の主流はGABAに作用するベンゾジアゼピン受容体作動薬ですが、せん妄を誘発するため、せん妄リスクのある患者さんでは基本的に使用を控えます。このような患者さんでは、ヒスタミン受容体遮断、セロトニン(5-HT)受容体・α2受容体への作用による鎮静が有効とされます。
これらの受容体に作用し、ドーパミンD2受容体遮断作用も併せもつ抗精神病薬としてセロクエル®、ジプレキサ®があり、幻覚と不眠の合併例などに有用ですが、糖尿病患者には禁忌です。半減期の短いセロクエル®は不穏の強い夜間せん妄に対して就寝前、頓用薬として頻用されています(下表)。
代表的ヒスタミン受容体遮断薬のアタラックス®-Pも不眠に対して使用されますが、抗コリン作用があり、せん妄を誘発するため避けることが望ましい薬です。

②抗うつ薬
この記事は会員限定記事です。