看護師のかげさん、ナースの大森ちゃん、そしてライター・白石弓夏の現役看護師3人が、おすすめの医療漫画を座談会形式で語る「医療漫画を語り合う会」!今回は『こころのナース夜野さん』を取り上げます。
そのほか「医療漫画を語り合う会」シリーズの記事はこちら

看護師のかげさんかんごしのかげさん
病院の内科・外科全般経験してきた中堅看護師。急性期領域、ICUの経験が一番長い。漫画は流行りやアニメ化・ドラマ化をきっかけに読み始めることが多い。考察ブログも読む。本屋さんの平積みをチェックし、表紙の絵柄やキャラクターに惹かれてジャケ買いすることが多い。ファンタジー系のジャンルが好き。
@877_727

ナースの大森ちゃんなーすのおおもりちゃん
看護師歴20年以上、緩和ケア病棟で15年ほど勤務。普段、少女漫画以外はなんでも読む、雑食系。現実離れしているぐらいの漫画が好みで、『呪術廻戦』『BLEACH』『進撃の巨人』などが好き。『週刊少年ジャンプ』は毎週買って読んでいる。週3~4回は本屋さんに通い、書籍や漫画をチェック。
@lemoned_nurse

白石弓夏しらいしゆみか
小児科や整形外科を中心に15年以上看護師として勤務。現在は看護師兼ライターとして活動。漫画は月50~70冊以上、欲するままにドカドカとカートに入れて読む。少女・女性漫画、少年・青年漫画、BL漫画など、好きなジャンルはそのときの気分・体調によって変わる。ジャケ買い、作家買いが多い。
『こころのナース夜野さん』
著:水谷緑/小学館、月刊スピリッツ

「まるで私みたい…」 夜野さんや広瀬先生に自分を重ねて
※一部作品のネタバレがあります
白石 今回は精神科病院を舞台に看護師が心の痛みと向き合う漫画、『こころのナース夜野さん』について語りたいと思います。
大森ちゃん 水谷先生の別作品『大切な人が死ぬとき~私の後悔を緩和ケアナースに相談してみた~』がすごく好きなので、気になって読みました。キャラクターのなかでは広瀬先生が好きです。真面目でいろいろと抱え込んでしまうところが自分と重なるなぁって…。4巻のおまけマンガで広瀬先生が「”休む”って難しくないか?」って猫(親方)に話しかけているシーンとか、まじで私だなと思っています。
かげさん あのおまけマンガ、かわいいですよね。
大森ちゃん あと、主人公の夜野さんがにっこり笑うところが白石さんに似ているなと思って読み進めていました(笑)。
白石 あ、これは自分でもそう思います。なんだか髪型と丸みのあるフォルムが私みたいだなって(笑)。かげさんはどうですか。どんなふうに読んでいますか。
かげさん 私は水谷先生の『精神科ナースになったわけ』とともに読み始めました。水谷先生の漫画は、デビュー作の『あたふた研修医やってます。』というコミックエッセイから読んでいて。取材したものをエッセイにするのがすごく上手だなと思っていました。今回の『こころのナース夜野さん』は精神科看護師の話ということで、興味津々でしたね。
白石 古参ですね! 私は水谷先生の『じたばたナース 4年目看護師の奮闘日記』が看護系メディアで連載されているのをずっと読んでいて、「この主人公、ちょっと前の自分みたいだ…」と思ってドハマりしたんですよね。『こころのナース夜野さん』も、主人公の見た目も考えていることも自分っぽいなという親近感と、精神科ってどんなところなんだろうっていう興味から読み始めました。
患者さんや自分の感情に気づくきっかけに
白石 お二人が好きなポイント、印象的なシーンが知りたいです。
大森ちゃん 看護師である前に「自分も1人の感情を持った人間なんだ」と、あらためて気づかせてくれる作品だなと思います。特に6巻の33話~34話の、夜野さんが患者さんとの関わりでつらいことがあっても何も感じないようにしていたという話。それは「ちゃんとした看護師でありたかったから」だったと気づけて涙するんですよね。めちゃくちゃ共感して、ズバッと心にきました。
この話は夜野さんと師長さんとの会話も好きで。師長さんが「看護師だから医療者だからって、感情を抑え込んじゃだめ」と言ってくれて、それは現場にいてすごく実感するし、もっと私たちは自分たちの体と心を守ることを意識しないといけないよなって思いました。あと、「年取っても惑ってるから!安心して惑い続けなさい!」とも言ってくれて。自分もこういうことが言える先輩になりたいなとも思う、一番好きなシーンですね。
かげさん 私はキャラクターだと夜野さんが好きです。自分が普段思わないことを思っていて面白いなという視点で読んでいます。印象に残っているのは4巻の19話の、患者さんに好意を向けられてしまう話。最後に、患者さんは自分のことを見てほしかったのだと、夜野さんが気づくんです。やっぱり患者さんの困った行動って、必ず何かしらの想いがあると、あらためて感じたところですね。
白石 私も夜野さんのように、患者さんのことを考えるとついつい距離が近くなりがちになるんですよね。だから、感情移入して読んでいます。
周りの医師や先輩看護師、同僚と素直に話ができる環境は羨ましいですね。実際の職場ではわりと「まぁいいんじゃない?」とうやむやになることもあって。夜野さんの職場のように、誰かがズバッと本質的なところを突いてきたり、自分の感情を隠さずに言えたりするのはいいなと思います。

大森ちゃん
師長さんみたいなことが言える先輩になりたい!

かげさん
患者さんの困った行動の裏にも、何かしら想いがあるんですよね

白石
夜野さんに感情移入して読んでいます
相手の話を聞くこと、体と心のケアの大切さ
白石 作品のなかで、これは生活や仕事に活きているなと感じるのはどんなところでしょうか。
かげさん 夜野さんは患者さんに素直に問いかけることが多いですよね。患者さんに「聞いてみる」ってすごく大事だと思います。私は患者さんから話しかけられたことを、「きっとこうなんだろうな」と受け止めて、勝手に自分のなかで解釈して対応していたところもあったなと。そういうときに「どう思ったんですか」と、患者さんが考える場をつくることを意識していきたいですね。
大森ちゃん 私も相手の話を聞くことの大切さをひしひしと感じますね。個人的には一昨年から大学に編入して、心理学で犯罪心理学や性犯罪被害、加害者・被害者のことも含めて勉強しているので、作中でストーリーとして展開されていて学びが深まりました。
あと以前、体調を崩していたときにちょうど読んでいたのが4巻の25話。「心のためには身体を大切にね」と広瀬先生が話すシーンを読んで、「もうこれはあかんな、ちょっと休もうか」と決めて半月ほど休職したんです。
今までなら無理やり続けていたところ、しっかり体調が戻るまで休んでから復帰できました。『こころのナース夜野さん』のおかげかだなと思っています。
白石 私も数年前は、いっぱいいっぱいな気持ちで仕事をしていたような気がするんですよね。こうしたら緊張の糸を緩められるのかもとか、こうした余白をつくっておくと患者さんと関わるときにいい距離を保てるのかもとか、そうしたヒントをこの作品から得たように思います。
あとは、精神科の面白さを知り、精神科の看護師さんの働き方についての本や、精神科・心理学の本を読むように。患者さんとの関わりも落ち着いて考えられたり、自分自身のケアがうまくできたりすることも増えましたね。

かげさん
患者さんに問いかけ、考える場をつくることを意識していきたいです

大森ちゃん
広瀬先生の言葉で休職を決意

白石
緊張の糸の緩め方、余白のつくり方のヒントももらえました
看護師の仕事に疲れてきた人、患者さんとのコミュニケーションが苦手だと感じる人に
白石 精神科の看護師さんや訪問看護師さんはもちろん、看護師の仕事がしんどくなってきた人、ずっと突っ走ってきた人にこの作品をおすすめしたいですね。一度気持ちを落ち着かせる意味合いで、自分の凝り固まった思考をほぐす、いいきっかけになるんじゃないかなと思います。私自身がまさしくそうだったので。
大森ちゃん そうですね。私も看護師の仕事に疲れてきた人、患者さんとのコミュニケーションが苦手だなと思っている人に読んでほしいです。
白石 つらいときにつらい話を読むとしんどくなりそうですけど、この作品はそんなことないですよね。ちょっと不思議な感覚です。
かげさん 絵柄がほんわかしているのもあるんでしょうか。内容としてはけっこう重たい話もありますけど。
大森ちゃん つらいことがあっても、ちゃんと前に進んでいることが、ストーリー上で感じられるからかもしれないですね。患者さんが自殺してしまった話も、残された人たちがその患者さんのアルバムを作ろうとしたりと、未来に向かって進んでいく感じがあって。絵柄も含め、読んでいて救われている感覚がありました。
かげさん 私も印象に残っています。2巻の9話ですよね。他の患者さんや看護師たちがそれぞれに落ち込んで後悔しているなか、アルバムを作りながら思い出話をして、グリーフケアのような形になっているのかなと思いました。
*
いまや学習のツールは、教科書や参考書からYouTubeといった動画教材、VRまでさまざま。そのひとつとして、医療漫画にも注目したいところ。医療監修や取材によって細部まで丁寧に作り込まれた作品や、原作者が医療者ということもあって現場のリアルが身近に感じられる作品などがそろいます。
「こういう看護師、医師がいたらいいなぁ」
「これは同じような経験したことがある、大変だよね」
「そうか、こうした考えはなかった」
「名前は聞いたことがあるけど、実際はこんな感じなのか」
などと、共感する場面も多いのではないでしょうか。
そんな医療漫画について、今後も語り合います!
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。
医療漫画を語り合う会【番外編】『アンメット-ある脳外科医の日記-』
医療漫画を語り合う会【番外編】『末期ガンでも元気です 38歳エロ漫画家、大腸ガンになる』
医療漫画を語り合う会【番外編】『ハネチンとブッキーのお子さま診療録』
医療漫画を語り合う会【第6回】『お別れホスピタル』
医療漫画を語り合う会【番外編】『葬送のフリーレン』
医療漫画を語り合う会【第5回】『竜医のルカ』
医療漫画を語り合う会【第4回】『神辺先生の当直ごはん』
医療漫画を語り合う会【第3回】『ブラック・ジャック』
医療漫画を語り合う会【第1回】『フラジャイル 病理医岸京一郎の所見』