さまざまなデバイスが存在する酸素療法を、基本から解説!今回は、呼吸性アシドーシスであったCOPD患者さんが、酸素投与の結果CO2ナルコーシスを引き起こした場合の対応について紹介します。
COPDの急性増悪で入院した80代男性患者さん。pH7.21、PaCO288mmHg、PaO262.1mmHgと、酸素化が悪い状態でした。経鼻カニューレで、酸素流量4L/分で開始し、PaO2は改善しましたが、PaCO2が90mmHgとなってしまいました。
COPD患者のCO2ナルコーシスのリスク
事例の1回目の血液ガス分析の結果では、PaCO2は88mmHgと高く、pH7.21と酸性(アシデミア)となっていることから、呼吸性アシドーシスであると判断できます。
さらに、PaO2 62.1mmHgと酸素不足の状態に対して酸素投与をした結果、PaCO2はますます上昇しました。
これは、COPD急性増悪による換気不全によって、体内にCO2が蓄積され、CO2ナルコーシス(【第12回】図1参照)を引き起こした状態です。
COPDなどによる、慢性的にCO2が高い状態の患者さんに対する酸素投与においては、CO2ナルコーシスを念頭に置きながら慎重に酸素投与を行わなければなりません。PaO2が低い値を示したからといって、けっして安易に酸素吸入を行ってはいけません。
ここで、CO2ナルコーシスのしくみを理解するために、慢性的にCO2が高い状態の患者さんに対し、必要量以上の酸素投与をするとどうなるか考えてみましょう。
呼吸の調整は【第12回】図1-①~③ように行われており、COPD患者に高濃度酸素を投与すると、酸素モニタは呼吸を抑制するようはたらきます(【第12回】図1-④~⑤)。その結果、換気量が下がり、PaCO2はさらに上昇し、低酸素血症も進むという現象が生じるのです(【第12回】図1-⑥)。
この記事は会員限定記事です。