-
カッコつけるための読書、カッコ悪い人が読めと言ったから読まない読書からの卒業【わたしの人生の宿題書vol.1】
BOOKレビュー -
10%塩化ナトリウムの静注はNG!必ず希釈して投与する
- 会員限定
- 特集記事
-
【新規会員登録(無料)キャンペーン】PDFを1冊まるごとプレゼント!
- 会員限定
- お知らせ
-
川嶋みどり 看護の羅針盤 第260回
読み物 -
SpO2値のみを基準にしたがん終末期患者への高流量酸素投与はNG!#2
- 会員限定
- 特集記事
-
川嶋みどり 看護の羅針盤 第259回
読み物 -
術後に注意!洞性頻脈、心房細動、PSVTの波形の特徴【危険な心電図#2】
- 会員限定
- 特集記事
-
【連載まとめ】検査・治療後の急変に注意!帰室後に確認すべきサインと対応ポイント
特集記事 -
【連載まとめ】認知症患者のポジショニング
特集記事 -
【連載まとめ】看護研究からわかる患者さんのこころの中
特集記事
特集記事
【連載中】看護師のがん終末期ケア
がん終末期のケアにおいて、看護師が注意したいポイントをわかりやすく解説。根拠とともに確認していきます。 【第1回】痰の吸引をむやみにしない理由と代替ケア 〈目次〉●終末期患者の喘鳴の原因とは?●がん終末期における痰の吸引によるリスクとは?●排痰の苦痛を緩和するケアとは?●死前喘鳴とは?●家族への対応のポイント 詳細はこちら 【第2回】SpO2値のみを基準にしたがん終末期患者への高流量酸素投与はNG! 〈目次〉●パルスオキシメータでのSpO2測定時の注意点は?●がん終末期患者に高流量酸素投与は有効?●がん患者の呼吸困難の特性 詳細はこちら
特集記事【連載中】in-out(水分出納)を確認すべき状況や病態とは?
「in-out(水分出納)」は、患者さんの状態を評価するために重要な観察項目。in-outの乱れを示すサインや対応など、看護師が知っておきたい知識をわかりやすく解説する連載です。 第1回:水分出納の重要性と体液の機能 〈目次〉●生体からのSOS信号の原因を探るため、in-outの確認を・体の約60%を占める体液は、以下の機能を担っている・脱水、溢水、出血により体液量を一定に保てなくなると、生体からSOS信号が!・たかがin-out、されどin-out! 詳細はこちら 第2回:水分出納でわかる!水欠乏性・Na欠乏性・混合性脱水の違い 〈目次〉●脱水の種類とは●水欠乏性脱水(高張性脱水)とは●Na欠乏性脱水(低張性脱水)とは●混合性脱水とは 詳細はこちら 第3回:脱水の症状と輸液での正しい対応方法 〈目次〉●ベッドサイドで注意したい脱水のサイン●脱水時の尿の色、尿比重も観察を●脱水の原因ごとの輸液の対応●細胞外液保管(類似)液(等張液)●水欠乏性脱水(高張性脱水)への輸液●Na欠乏性脱水(低張性脱水)への輸液 詳細はこちら 第4回:水分出納の乱れで起こる溢水とは?サインと観察ポイント 〈目次〉●溢水とは?●ベッドサイドで注意したい溢水のサイン●検査値や画像などでの溢水の観察ポイント●溢水への薬剤投与、輸液投与 詳細はこちら そのほかの連載はこちら
特集記事【連載まとめ】“急変未満”を見落とさない!
ラウンド時にチェックしたい「急変未満の状態」。急変や重症化を防ぐためには、この状態を見落とさないことが重要です。ルーチン化せず意識的に患者さんをみるためのポイントを解説しています。 第1回:長期予後を悪化させないために!急変未満での対応 〈目次〉●急変後は長期化しやすく予後が悪い●急変後のイメージ●患者さんを守るため“急変未満”を見落とさない 第2回:呼吸の変化で見抜く!急変未満のサイン 〈目次〉●会話の様子から急変未満を見抜く●呼吸のパターンから急変未満を見抜く・努力呼吸の徴候・呼吸しやすい体位は起座位または側臥位・呼吸パターンがおかしいときにとりたい体位(例)●呼吸数で急変未満を見抜く 第3回:脳卒中を急変未満で見抜く!意識障害を防ぐ観察のポイント 〈目次〉●話しかけて意識状態をチェックし、急変未満を見抜く・FASTに注意して脳卒中を見逃さない・脳梗塞を疑ったらすぐにMRIへ・脳梗塞対応の流れと「DWI-FLAIRミスマッチ」の例・頸動脈エコーで脳梗塞の危険性を判断・頸動脈のエコー観察例●意識障害を招きやすい原因がないか確認して急変未満を見抜く 最終回:ショックの前に!循環異常を急変未満で見抜くには 〈目次〉●爪・皮膚の色で循環異常を急変未満で見抜く・CRT(毛細血管再充満時間)でのチェック・「Mottling score」(斑状皮膚スコア)・ショックを疑ったら血ガスで“乳酸値”をみる●胸痛の緊急性を考えて急変未満を見抜く・心筋梗塞対応の流れ そのほかの連載
特集記事