「in-out(水分出納)」は、患者さんの状態を評価するために重要な観察項目。in-outの乱れを示すサインや対応など、看護師が知っておきたい知識をわかりやすく解説する連載です。
第1回:水分出納の重要性と体液の機能
〈目次〉
●生体からのSOS信号の原因を探るため、in-outの確認を
・体の約60%を占める体液は、以下の機能を担っている
・脱水、溢水、出血により体液量を一定に保てなくなると、生体からSOS信号が!
・たかがin-out、されどin-out!
第2回:水分出納でわかる!水欠乏性・Na欠乏性・混合性脱水の違い
〈目次〉
●脱水の種類とは
●水欠乏性脱水(高張性脱水)とは
●Na欠乏性脱水(低張性脱水)とは
●混合性脱水とは
第3回:脱水の症状と輸液での正しい対応方法
〈目次〉
●ベッドサイドで注意したい脱水のサイン
●脱水時の尿の色、尿比重も観察を
●脱水の原因ごとの輸液の対応
●細胞外液保管(類似)液(等張液)
●水欠乏性脱水(高張性脱水)への輸液
●Na欠乏性脱水(低張性脱水)への輸液
第4回:水分出納の乱れで起こる溢水とは?サインと観察ポイント
〈目次〉
●溢水とは?
●ベッドサイドで注意したい溢水のサイン
●検査値や画像などでの溢水の観察ポイント
●溢水への薬剤投与、輸液投与