がん終末期のケアにおいて、看護師が注意したいポイントをわかりやすく解説。根拠とともに確認していきます。
【第1回】痰の吸引をむやみにしない理由と代替ケア
〈目次〉
●終末期患者の喘鳴の原因とは?
●がん終末期における痰の吸引によるリスクとは?
●排痰の苦痛を緩和するケアとは?
●死前喘鳴とは?
●家族への対応のポイント
【第2回】SpO2値のみを基準にしたがん終末期患者への高流量酸素投与はNG!
〈目次〉
●パルスオキシメータでのSpO2測定時の注意点は?
●がん終末期患者に高流量酸素投与は有効?
●がん患者の呼吸困難の特性
【第3回】がん終末期の輸液管理:高カロリー輸液のリスクに注意
〈目次〉
●がん終末期における高カロリー輸液のリスクとは?
●輸液について患者家族と相談する際のポイント
●輸液による影響の評価と状況に応じた調整方法
【第4回】がん終末期の排泄ケア:自律を妨げる尿道カテーテル留置の注意点
〈目次〉
●がん終末期における尿道カテーテル留置のデメリットは?
●終末期がん患者への排泄ケア:アセスメントと介入方法
・排泄活動の評価と介入のポイント
●日中はトイレ移動ができるよう調整する
【第5回】がん終末期ケアで重要な臨死期サインの見きわめ方
〈目次〉
●バイタルサインや心電図モニタの数値だけにとらわれるのは危険
●医療者間で現状を共有する
●臨死期の身体的徴候とは?
●看取りのケアと臨死期のバイタルサイン測定
 
                  
