専門職だけでなく、ナースにもベッドサイドで“少しの時間で”できるリハビリテーションがあります。 本特集ではこれを“ちょっとリハ”と名づけ、日常ケアの延長でできるアイデアとして紹介します。

その“ちょっと”で患者さんは自身の力を取り戻す

 看護師が行う生活支援は非常に重要です。
 それによって、患者さんの昼間の活動性を高め、 夜の良眠を誘います。朝起きてから、「トイレに行き」「顔を洗って」「食事をとる」。ほかにも「歯を磨いたり」「服を着替えたり」といった生活行為を促していきます。

 さらに可能ならば、売店に行ったり、散歩に出たり、と生活の幅を広げる……。このような生活支援が、じつは有効なリハビリテーション(リハ)なのです。

 「生活行為にまさる訓練なし」と言われるように、日々の生活に不可欠な身体の動きを可能にすることが重要であり、病棟生活にかかわる看護師の役割はとても大きいものです。

 この特集では、看護師にできる生活支援としての環境調整や運動指導などを紹介します。 「ちょっとした」かかわりではありますが、その「ちょっと」が繰り返されることで、患者さんは自身の力を取り戻していくことができるのです。

治療のあとには「生活」があり、病棟の先には「人生」がある

 病院を受診する患者さんは高齢者が多く、たとえ短期間の入院治療であっても、その間の環境の変化で、心身の機能を大きく低下させてしまうことが多くあります。

 手術や検査など、何らかの侵襲が加われば、それが大きなストレスとなってその後の生活に大きく影響します。

「肺炎はよくなったが、立てなくなった」
「骨折は治ったが、ご飯が食べられなくなった」
「手術は成功したが、起きられなくなった」

などといったことに、私たち医療者はしばしば遭遇します。

 病院での治療の目的は、病気を治すこと(あるいは病状を落ちつかせること)であり、それによって本人にふさわしい生活を再び取り戻すことです。治療のあとにあるもの、病棟の先に続くもの、それは患者さんが望む生活の実現です。

 リハは、脳卒中などの麻痺や骨折などの運動障害に対して行われるだけではありません。肺炎などの呼吸器疾患や心不全などの循環器疾患、そのほか、各種の消化器疾患や血液疾患、さらに眼科や泌尿器科、婦人科などすべての疾患において、その生活障害が対象となります。

 患者さんが再び生活を取り戻していけるよう、日々の看護にリハのアプローチを取り入れていきましょう。