【第1回】腹部の手術前に浣腸が必要なのはなぜ?
【第5回】便秘の患者さんでX線画像を撮るのはなぜ?
【第7回】尿道留置カテーテル挿入時に消毒するのはなぜ?
そのほか「排泄ケア」の関連記事はこちら
● 便秘といっても種類が異なるため、それぞれに合わせた下剤を選択しよう。
● 下剤の特徴をおさえて選択しよう。
機能性便秘の種類による下剤の使い分け
慢性便秘症は一次性便秘症として、消化管の形態変化や運動障害に伴う非狭窄性器質性便秘1と、機能性便秘に分けられます(【第5回】の表2)。 機能性便秘は、①大腸通過正常型、②大腸通過遅延型、③便排出障害型に分けられ、それぞれの病態に応じた下剤の使い分けが必要です。
この記事は会員限定記事です。