【第1回】低流量システムと高流量システムの違い
【第13回】COPD患者に、必要量以上の酸素投与は効果がある?
【第15回】睡眠時無呼吸でのSpO2低下時に、経鼻で酸素投与したら効果はある?
「酸素療法」の関連記事はこちら
よくある酸素療法中の管理の場面のギモンに答えます。
心原性肺水腫で、SpO2が83%と低下しており、リザーバーマスクで、流量15L/分で酸素投与を行っていました。しかし、SpO290%までしか上昇しなかったため、より高濃度な酸素が投与できるハイフローセラピーを検討しました。
ハイフローセラピーは、高流量システム
ハイフローセラピーは、経鼻カニューレを使用した高流量酸素療法であり、図1のような「ブレンダー」「加温加湿器」を組み合わせた装置で、図2のような、専用機もあります。ハイフローセラピーの特徴は、【第4回】を参照してください。
NHFT(nasal high flow therapy)、NHFC(nasal high flow cannula)、HFT(high flow therapy)などさまざまな言葉で使われるため、臨床で混同しないようにしましょう。
なお、人工呼吸ではないため、看護必要度の「人工呼吸器の装着」の項目は加点できません。診療報酬上の加算は、ハイフローセラピーとして1日につき192点(15歳以上。15歳未満は282点)算定されます。
図1 ハイフローセラピーの例
この記事は会員限定記事です。