危険な心電図を見逃さないために、看護師が知っておきたい知識を解説!遭遇しがちな患者さんの状態・既往とあわせて、注意するべき心電図波形を紹介する連載です。

【第1回】心電図モニタ装着の目的は?代表的な不整脈を一覧で紹介

〈目次〉
●病棟で心電図モニタを装着する理由は?
●典型的な「不整脈」の一覧

①洞性頻脈(sinus tachycardia)
②洞性徐脈(sinus bradycardia)
房室接合部調律(A-V junctional rhythm、A-V ジャンクション)
④Ⅰ度房室ブロック
⑤Ⅱ度房室ブロック/ウェンケバッハ型房室ブロック(Wenckebach type A-V block)
⑥Ⅱ度房室ブロック/モビッツⅡ型房室ブロック(Mobitz typeⅡ A-V block)
⑦Ⅲ度房室ブロック/完全房室ブロック(Ⅲ°A-V block/complete A-V block)
⑧心房細動(af)
⑨心房粗動(AF)
⑩発作性上室性頻拍(PSVT)
⑪心室期外収縮(PVC)
⑫心室細動(VF)
⑬心室頻拍(VT)
●心電図波形の観察が必要なときとは?
●モニタ心電図の誘導(3点誘導)

詳細はこちら

【第2回】術後に注意!洞性頻脈、心房細動、PSVTの波形の特徴

〈目次〉
●術後患者はどんな状態?
●術後患者に心電図モニタが装着されている理由は?
●洞性頻脈の心電図波形の特徴
●心房細動の心電図波形の特徴
●発作性上室性頻拍(PSVT)の心電図波形の特徴

詳細はこちら